Dymo ラベルプリンタ CUPS ドライバーのトラブルシュート
Troubleshooting distorted or cut-off images printed by the Dymo CUPS driver for Linux. 以前に、こんな記事を書かせて頂いたことがあります。 続・Raspberry Pi で、タイムスタンプ(日付)プリンタを作ってみた Dymo 社の LabelWriter シリーズは、技術マニュアル等が公開されていて、面白いラベ… 続きを読む »
Troubleshooting distorted or cut-off images printed by the Dymo CUPS driver for Linux. 以前に、こんな記事を書かせて頂いたことがあります。 続・Raspberry Pi で、タイムスタンプ(日付)プリンタを作ってみた Dymo 社の LabelWriter シリーズは、技術マニュアル等が公開されていて、面白いラベ… 続きを読む »
Making an electronic weather station (part 2). 前回は、電子百葉箱のハードウェア(半田付とケース加工)を作製し、ESP32 マイコンのファームウェアを書きました。完成した百葉箱は長屋の窓枠に取り付けました。 今回は、サーバー側アプリケーションの設計です。書かなくてはいけないプログラムは 2点で、 MQTT メッセージブローカーに subscribe し… 続きを読む »
Making an electronic weather station (part 1). 子供の頃から(気象観測用の)百葉箱が好きで、自分の家に設置したくて仕方がなかった私です。 風向計、風速計、雨量計などは、ある程度の広さの平坦な敷地がないと設置が難しいのですが、気温や湿度、気圧の測定くらいなら、長屋住まいでもなんとかなります。前回のブログにも書いたように、以前から気温、湿度、PM 2.5 … 続きを読む »
SPICE circuit simulator memorandum for non-electronics engineers. 最近、とある事情で、バイポーラトランジスタを使った差動増幅回路のシミュレーションをすることになりました。私は一応、電子工学を学んだ身ですが、本業は組込ソフト設計であり、アナログ回路の設計は素人同然です。 教科書を見て差動増幅回路を復習してみましたが、やはり、正確なシミ… 続きを読む »
How to control smart power strips by Python. P.S. Jason Cox, the designer of TinyTuya kindly read this blog (despite written in Japanese) and commented on the error which happens when simultaneous acc… 続きを読む »
The latest ToF multi-zone ranging sensor ST VL53L5CX has arrived. 今年の 9月に STMicroelectronics 社から発表された最新の測距センサが VL53L5CX です。以前から興味を持っていたのですが、数日前にようやくブレークアウトボードを入手しました。 63度の FoV(視野角)で、8 × 8 のマルチゾーン測距ができ… 続きを読む »
Learning logic circuits by Minecraft (part 1). シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いています。) 先日、有名なパソコンゲーム Minecraft(マインクラフト)上で「8 ビットマイクロコンピュータを動かす」、という素晴らし… 続きを読む »
先日、Adafruit の PyBadge と Sensirion 社の SCD40 を使って二酸化炭素濃度計を作りました。家族に、ケースがないと格好悪いと言われていたのですが、ようやく 3D プリンタでケースを作ることができました。 CAD データはこちらからダウンロードできるのですが、そのままでは追加の部品を納めることができないので、Fusion 360 と格闘の 5日間でした。 昨日ようやく… 続きを読む »
Build a push switch support by Prusa 3D printer. 以前、こんなタイムスタンププリンタを作ったことがありますが、押しボタンスイッチのサポートがカッコ悪いままでした。3D CAD と 3D プリンタの練習として、こんなサポートを作ってみました。 作ってから、「しまった!」「これじゃ強度出ないな…直したいな」という部分はいくつかあるのですが、とりあえず。 … 続きを読む »
Built a cheap storage case for Prusa Mini+ 3D printer. 先日組み立てた 3D プリンタの収納ケースを作りました。本当は、いつでも利用できるように、ラボに常駐場所を確保できれば良いのですが、ちょっと無理です。(ちなみに、3D プリンタを動作させる際のカバーとしては、布でできている撮影ボックス(スタジオボックス)が良さそうです。) Prusa Mi… 続きを読む »