Python」カテゴリーアーカイブ

ChatGPTは簡単なテキストパーザーを書けるだろうか?

テキストパーザーの開発にChatGPTとCode Interpreterを用い、1時間強の格闘の末に完成。具体的で明確な指示と網羅的なテストケースが成功の鍵のようです。GPT-4のコード生成は、複雑なコードに対する論理的推論は発散しやすい。経験と結論を総括し、AIコード生成の注意点とベストプラクティスを提供します。

Vimエディタの中で、ChatGPTにコーディングを手伝って貰おう

話題のChatGPTをVimエディタと統合して、Vimエディタで編集中のプログラムのコーディングをAIに手伝ってもらう話です。Vimの無償プラグインvim-chatgptを使うと、エディタの中だけでChatGPTにプログラミングを手伝って貰うことができます。インストール方法の注意点なども書いてみました。

ChatGPT に 1分間でユニットテストを書いて貰おう

多忙なソフトウェア技術者にとって、ソフトウェアの単体テスト設計に時間を割くのは至難の業です。特に、プロジェクトがタイトな場合はそうでしょう。もし、ChatGPT が単体テストを 1分間で書いてくれるとしたらどうですか? ついでに、docstring で仕様書も書いて貰いましょう。

ChatGPT に Python ライブラリを見つけて貰おう

Pythonプログラムで定時に関数を呼び出す課題に直面した際、ChatGPTの助けで適切なライブラリを発見し、生産性を向上させた体験談です。ChatGPTを活用すれば、Google検索では見つからない情報や新たな解決方法も簡単に発見できます。AIを生産性向上のためのツールとして捉え、自分自身のスキルを広げましょう。

ChatGPT に学習塾のアシスタントをして貰おう

学習塾や教室でのリアルタイムな質問受付や議論を可能にするDiscordとChatGPTの統合について解説します。Pythonでカスタマイズ可能なGitHubの人気プロジェクトを評価。ChatGPTを教室のアシスタントとして役立てる方法を探ります。先生が不在でも生徒の質問に効率よく回答できます。

スマートプラグの電力データをPythonで読みだそう(予算1,500円)

Reading the power measurement data of the smart plug with Python. 最近のスマートプラグ(ネットやスマホから制御できるコンセント)って、電力測定機能が付いているんですね。御存知でしたか!? 7月の半ば頃から、関東では(日本中で?)今年も 35度を超えるような猛暑が続いています。電気代も上がってますので部屋をキンキンに冷やす訳にはいきませんが、特に夜など、エアコン無しでは寝付けない日々が増えています。 私にとって特… 続きを読む »

ChatGPT にラズパイ GPIO を制御して貰おう!(全ソースコード付)

Exploring IoT Integration: Experiments embedded programing with the ChatGPT (GPT API).  Control Raspberry Pi GPIO by GPT API. 前回に続き ChatGPT ネタです。 ChatGPT や、そのプラグインを触っていると、組込系技術者の方であれば ChatGPT で IoT 的な組込制御ができないかなあ、と考えるのではないでしょうか。 例えば、ChatGPT… 続きを読む »

[小ネタ] 日の出、日の入りに合わせて機器を制御する

Control equipments according to sunrise and sunset. 知り合いの技術者と話をしていた際に、「日の出」や「日の入り」の時刻に合わせて機器を制御するにはどうしたら良いか、という話題になりました。 一般に、屋外の照明機器などの制御では、周囲の明るさに応じてオン・オフするのが普通だと思いますが、場合によっては、天候や周辺光に左右されずに、日の出や日の入りの時刻に合わせて機器を制御したい、という場合もあるでしょう。 これは、Python… 続きを読む »

2023年5月6日 カテゴリー: IoT Python

Dymo ラベルプリンタ CUPS ドライバーのトラブルシュート

Troubleshooting distorted or cut-off images printed by the Dymo CUPS driver for Linux. 以前に、こんな記事を書かせて頂いたことがあります。 続・Raspberry Pi で、タイムスタンプ(日付)プリンタを作ってみた Dymo 社の LabelWriter シリーズは、技術マニュアル等が公開されていて、面白いラベルプリンタです。また、最近はあまりアップデートされていないようですが、Linux… 続きを読む »

[小中学生向け] 本物の Minecraft 1.19 で Python プログラミング!

[For Kids] Python programming with “Real” Minecraft Java Edition on your PC! 以前にこちらで、ラズパイ(Raspberry Pi)の Minecraft で Python プログラミングしてみよう、という記事を書かせて頂きました。今でも十分に役に立つ内容だと思うのですが、一番の問題は「ラズパイがお店で手に入らないよ!」というところではないでしょうか。半導体製品の流通混乱の影響と… 続きを読む »