電子百葉箱の製作(その 2)

(更新

Making an electronic weather station (part 2).

前回は、電子百葉箱のハードウェア(半田付とケース加工)を作製し、ESP32 マイコンのファームウェアを書きました。完成した百葉箱は長屋の窓枠に取り付けました。

今回は、サーバー側アプリケーションの設計です。書かなくてはいけないプログラムは 2点で、

  • MQTT メッセージブローカーに subscribe し、百葉箱からのセンサーデータを読み出し、時系列データベースに格納する
  • データ視覚化ツール Grafana からの要求を時系列データベースに投げ、返ってきたデータ(観測気圧と気温)から海面更正値(海面高度における気圧)を求めて Grafana に返す

ものです。

プログラムはいずれも Python で簡単に書けます。前者は大したプログラムでないので公開しませんが、今回は次の機能を特別に追加しました。すなわち、通常は 1分間隔でデータベースに格納するところ、気圧の変化が急峻な場合には即時データベースに格納する、というものです。前回の書き込みで竜巻災害について言及しましたが、竜巻が近づいているときには、できるだけ高頻度でデータを測定するほうが良さそうだと考えたからです。(アナログ気圧計ならば、そんな工夫は不要なのでしょうが。)

後者は、以前に書いたこちらの記事を御参考ください。前回は気温と湿度から露点を計算しましたが、今回はそれが海面更正に変わっただけです。海面更正の計算は、気象庁が配布しているこちらの冊子(?)を参考にしました。

無事に海面更正した気圧がプロットできるようになりました!

なお、このデータは神奈川県相模原市南区(小田急相模原駅近く)で測定したものです。

はい、とりあえず完成です。

お問い合わせはお気軽に!

お問い合わせを頂いた後、継続して営業活動をしたり、ニュースレター等をお送りしたりすることはございません。
御返答は 24時間以内(営業時間中)とさせて頂いております。もし返答が届かない場合、何らかの事情でメールが不達となっている可能性がございます。大変お手数ですが、別のメールアドレス等で督促頂けますと幸いです。