Arduino」カテゴリーアーカイブ

Arduino のヒープとスタックを視覚化しよう(もう String は怖くない!?)

Visualize Heap and Stack usage of Arduino (Uno). 先日こちらでも触れさせて頂きましたが、電子技術者、組込技術者にとって Arduino は試作設計のための重要なツールとして定着しています。最近は Arduino と言っても、8ビット AVR マイコン ATmega328 だけでなく、32ビットマイコンである SAM D21、ESP32 などが簡単に利… 続きを読む »

Scratch ふうな組込プログラミング、さらに続き

MIT Scratch-like visual programming on Microcontrollers (survey continued). 先日、こんな記事を書かせて頂きました。 Scratch(ぽい)ESP32 マイコン・ネットワークプログラミング Scratch ふうな Arduino プログラミングまとめ 今回は、さらにその続きです。やはり、多くの方がいろいろなプロジェクトに取り… 続きを読む »

Scratch ふうな Arduino プログラミングまとめ

MIT Scratch-like visual programming on Arduino (survey). 以前に、こんな記事を書かせていただきました。 Scratch(ぽい)ESP32 マイコン・ネットワークプログラミング 今回は、前回に引き続き Scratch(スクラッチ)ふうなビジュアルプログラミング(ブロックプログラミング)環境のまとめです。 調べていくと、実に多くの方が似たような試… 続きを読む »

Scratch(ぽい)ESP32 マイコン・ネットワークプログラミング

MIT Scratch-like ESP32 microcontroller network programming. MIT Scratch(スクラッチ)という、グラフィック操作ベースのプログラミング環境がありますね。こんなのです。お子様向けのプログラミング学習として、世界中の小学校などで取り上げられているようです。 以下をクリックすると始められます。 Scratch - みる いきなりプログラ… 続きを読む »

電子百葉箱の製作(その 2)

Making an electronic weather station (part 2). 前回は、電子百葉箱のハードウェア(半田付とケース加工)を作製し、ESP32 マイコンのファームウェアを書きました。完成した百葉箱は長屋の窓枠に取り付けました。 今回は、サーバー側アプリケーションの設計です。書かなくてはいけないプログラムは 2点で、 MQTT メッセージブローカーに subscribe し… 続きを読む »

電子百葉箱の製作(その 1)

Making an electronic weather station (part 1). 子供の頃から(気象観測用の)百葉箱が好きで、自分の家に設置したくて仕方がなかった私です。 風向計、風速計、雨量計などは、ある程度の広さの平坦な敷地がないと設置が難しいのですが、気温や湿度、気圧の測定くらいなら、長屋住まいでもなんとかなります。前回のブログにも書いたように、以前から気温、湿度、PM 2.5 … 続きを読む »

ToF マルチゾーン測距センサ VL53L5CX が届いた

The latest ToF multi-zone ranging sensor ST VL53L5CX has arrived. 今年の 9月に STMicroelectronics 社から発表された最新の測距センサが VL53L5CX です。以前から興味を持っていたのですが、数日前にようやくブレークアウトボードを入手しました。 63度の FoV(視野角)で、8 × 8 のマルチゾーン測距ができ… 続きを読む »

二酸化炭素濃度計を作った

Created a carbon dioxide meter. 久々の半田づけです。今日は、家族の依頼で、ポータブルな二酸化炭素(CO2)濃度計を作ってみました。 後記(9月11日): この二酸化炭素濃度メーターを作り、しばらく評価していてから感じました。 自分の仕事場がきちんと換気できているかどうかが、本当に分かりやすい! 窓を開けていると、仕事場の二酸化炭素濃度は概ね 400〜700 ppm … 続きを読む »

[CircuitPython] pwmio モジュールで音楽してみよう

Playing simple music by "pwmio" of CircuitPython. 前回は、CircuitPython をインストールした SAMD21 マイコンボードに、Mu エディタで接続することで、プログラムを編集したり、REPL で Python  とお話ししたりしてみました。 今回は CircuptPython に備わる pwmio というコアモジュール(ライブラリ)を使… 続きを読む »

[CircuitPython] Mu エディタをインストールしよう

Installing "Mu" Editor for CircuitPython. 前回の続きです。前回の内容は、小中学生の皆さんがいきなり挑戦するのは難しいと思いますので、御両親か、電子工作に詳しい方にセットアップして貰うのが良いでしょう。 さて。一度 CircuitPython をインストールすると、それ以外には、パソコン(Raspberry Pi でも良いです)と「シリアル通信ソフト」(ター… 続きを読む »