小ネタ」カテゴリーアーカイブ

Dymo ラベルプリンタ CUPS ドライバーのトラブルシュート

Troubleshooting distorted or cut-off images printed by the Dymo CUPS driver for Linux. 以前に、こんな記事を書かせて頂いたことがあります。 続・Raspberry Pi で、タイムスタンプ(日付)プリンタを作ってみた Dymo 社の LabelWriter シリーズは、技術マニュアル等が公開されていて、面白いラベ… 続きを読む »

[郷土の名所] 座間の湧水

Springs in Zama area. 神奈川県座間市は、起伏の多い土地として知られています。小田急線の相武台前駅から座間駅まで歩いてみると、その起伏の多さを実感するかと思います。私は電動アシスト自転車が嫌いなのですが、この辺りにお住まいの方は、普通の自転車で生活するのは困難なことでしょう。 この起伏は、相模野台地と相模川によって作られているのだと思いますが、私はこの分野の専門家ではないので、… 続きを読む »

[番外編] 懐かしの田町駅東口(芝浦側)

Tamachi station east exit and connecting street in my old memory (about 1995 - 2003), Tokyo Japan. あまりブログを更新しないまま、2023年を迎えてしまいました。皆様、本年もよろしく御愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 さて、年始早々正月ぼけ的なブログですが、1995年当時にお世話になった… 続きを読む »

OpenCV と Jupyter + Matplotlib 備忘録(FuncAnimation 編)

Memorandum about OpenCV, Jupyter and Matplotlib (FuncAnimation version). OpenCV と Jupyter を使ってリアルタイムのビデオキャプチャ表示をしようとすると、いつもそのやり方が分からなくなって、半日近く試行錯誤することになるので、備忘録としてまとめておくことにしました。 そもそも Matplotlib は難しくて、何… 続きを読む »

GNU screen の小技

Small TIPS for GNU Screen to launch multiple terminals automatically. 今日の小技です。 組込設計などをしていると、複数のシリアルターミナルを同時に立ち上げ、モニタしたいことがあります。GNU screen コマンドを使えば可能ですが、コマンドを何度も手で入力するのは面倒なものです。 GNU screen には .screenrc… 続きを読む »

飛蚊症の皆さん(私だ!)はダークモード(テーマ)を試しましょう

Do you have a floater like me?  Let's try 'dark mode (or theme)'! 私事で恐縮ですが、私には飛蚊症があります。おそらく病気ではなくて、先天的なものなのですが。 最近老眼が進んできたせいかも知れないのですが、明るい背景のディスプレイを見ていると、飛蚊症が本当に気になるようになってきました。特に私の場合は、効き目の視野中心近くに飛蚊症があ… 続きを読む »

[小ネタ] pandas の reindex() が期待通りに動かない!?

pandas's reindex method doesn't work as expected!? 今日は小話です。(というか、個人的トラブルシュートの備忘録です。) Python の pandas は、前回の Streamlit ネタでも活用していますが、今まで泥ナワ的に使っており、基本をちゃんと勉強したことがありませんでした。何か困ったときに毎回、Stack Overflow で解決策を探す… 続きを読む »

[小ネタ] 踏切の警報音を作る

Generation of railroad crossing alarm sounds by Python. 今日は小ネタです。 皆さん、踏切の警報音がどんなのだか御記憶でしょうか?  (今はなき、石勝線夕張支線の踏切) クルマを運転する人(でなくても)にとっては、踏切の警報音というのは「あちゃー。電車来ちゃったよ。あら!? 反対からも電車が来るのか…orz」という具合に、あまり好ましくない印象… 続きを読む »

お客様にメッセージを添える QR コードプリンタを作ってみた

Made a QR code label writer app for individual customers. ちょっと小ネタっぽいですが… 以前に、Dymo のラベルライタを使ってタイムスタンププリンタを作りました。これはこれで、家族に好評なのですが、他のことができないかなあ、とずっと思ってました。 実は最近、ファームロジックスの設備で唯一の A4 版プリンタが故障してしまい(というか、ヘッ… 続きを読む »

Old body のための Vim 備忘録

Various Vim editor TIPS for "old body" vi users. 私が以前の勤務先で働いていたとき、自分のことを英文メールで "old body(老体)" を称している先輩がいました。「That's a strict demand on my old body!  Stop it!」みたいな感じです。ま、実はそれは謙遜で、誰よりもタフな先輩だと知っているので、みんな… 続きを読む »