[COVID-19] ファームロジックスは、お客様および私共スタッフの安全と、最高水準の業務効率のため、VPN、ネット会議、電子契約等を全面的に採用しています。
ファームロジックスでは、組込ソフトウェア技術を中心とした試作や設計サポート、技術トレーニングを提供しています。
過去の受託案件や対応可能技術につきましては、下部に説明がございます。画面をスクロールして御覧ください。
お問い合わせ
本フォームを使用せず、contact@flogics.com に直接御連絡を頂いても結構です。(御連絡は電子メールが最速です。PGP(GnuPG)鍵も御利用頂けます。)
御返答は原則として 24時間以内(営業時間中)にお送りさせて頂いております。万が一返答が届かない場合、何らかの事情でメールが不達となっている可能性がございます。大変お手数ではございますが、別のメールアドレスで督促頂けますと幸いです。
営業時間
平日 8:00 〜 17:00
真に勝手ながら、営業時間外のお問い合わせは、翌営業日の AM 9時以降の返答とさせて頂きます。営業日および営業時間につきましては、ページ右側のカレンダーを御参照ください。
また、恐れ入りますがファームロジックスには電話番号がございません。電子メールで御指定頂ければ、指定の時間にネット会議を設定させて頂きます。お客様への貢献を最大化するため熟考の結果でございますので、御理解賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
分野
- TI C6000 DSP のソフトウェア技術(フレームワーク, 信号処理アプリケーション)
- Wi-Fi, ZigBee, Bluetooth LE の試作, 技術支援
- その他組込ソフトウェア(IoT, MQTT)の問題分析, 技術相談
- 技術文書執筆, IT 書籍索引の制作, 海外技術者との折衝
- 学生向け講義, 若手技術者のトレーニング, 電子工作会
- Raspberry Pi(Linux), Arduino などのドライバソフトウェアの試作
- 試作に必要なハードウェア設計, プリント基板設計
主要取引先
株式会社アクセントキーテクノロジー、AOL オンライン・ジャパン株式会社、株式会社慧能、合同会社 MSH JP、株式会社 沖アドバンストコミュニケーションズ、清里文庫、コータサウンド株式会社、株式会社光波、株式会社システムアドバンス、株式会社タムラ製作所、学校法人中部大学、株式会社ドキュメントシステム、株式会社ナノルクス、株式会社ニシダ、ノウルズ・エレクトロニクス・ジャパン株式会社、株式会社マンディ、学校法人明治大学、ロステーカ株式会社、有限会社ワイエスデイ(敬称略、五十音順)
参加団体
代表者
横山 篤史
所在地
神奈川県相模原市
お支払方法
過去の実績・受託案件
2013〜2017年
2018年
- Xilinx FPGA 上の MicroBlaze(ソフトプロセッサコア)ソフト設計
- 組込ソフトウェア設計に関する技術顧問契約
- 画像処理ツールの設計(YUV, RGB のフォーマット変換)、および画像解析
- GitHub によるバージョン管理の提案
- Raspberry Pi による、フルカラー LED 表示機のラピッドプロトタイピング
- Raspberry Pi による、フィールド設置機器の連続試験機(デバッグ支援)
- 大手出版社向け IT 書籍の索引制作。12月までに 3冊入稿。2冊出版済み
- 鉄道信号システムの組込設計コンサルティング
- 赤外線画像の信号処理方式設計、定量評価、ソフトウェア改良設計
- TI C6748 DSP によるハイエンドオーディオ信号処理プラットフォーム設計
- 大手メーカー様プロダクション技術者のための Arduino 講座
- 大学の研究者、学生様のための TI ハイエンド DSP KeyStone の技術トレーニング
- Node-RED および Google Protocol Buffers(protobuf)による IoT 設計の提案
- 60GHz 帯パルスレーダーによる測距試作(Raspberry Pi + Python)
- 遠赤外線サーマルセンサアレイ MLX90640 によるサーモグラフィ試作
- センシリオン社ダストセンサ(パーティクルセンサ) SPS30 による PM 2.5 測定試作
- 赤外線センサシステムのための AI(サポートベクトルマシン)設計
- MQTT, MongoDB, Node-RED, AWS EC2を用いた工場内環境把握システム設計
2019年
- Amazon FreeRTOS による AWS IoT, MQTT の技術評価
- 音声認識 Google Assistance(Okay Google)IoT 組込設計の提案
- 工場製造ライン「ポカミス」防止システムの御相談対応
- 工場製造ラインへの Raspberry Pi 連携 IoT システムの御相談対応
- Microchip(旧 Atmel)ATWINC1500(WINC1500)Wi-Fi モジュールドライバ設計
- Amazon FreeRTOS のポーティング設計(STM32H7x3, Wi-Fi モジュール ATWINC1500 対応)
- 大学研究室様向けの、TI ハイエンド DSP KeyStone 技術サポート
- TI C6748 DSP ファームウェア(デバイスドライバ)設計
- Espressif ESP8266 による Amazon AWS IoT ノードの設計
- NVIDIA Jetson Nano Developper Kit の評価
- 画像処理システムの DSP 実装パフォーマンス評価
- TensorFlow + Keras 機械学習モデルの ANSI C言語化設計
- Python + NumPy による音響シミュレーション系の設計
2020年
- Qt, OpenCV を使った TI Sitara AM5728 向け組込 Linux 機器向けデモアプリケーションの設計
- 年間技術提携契約(技術コンサルティング: 開発ツール市場調査, 最新無線デバイスの評価など)
- Raspberry Pi による Bluetooth Low Energy パケット損失率評価系の設計
- Nordic nRF5340 と nRF Connect SDK による Bluetooth 5.2 技術評価
- FPGA とオープンな論理合成ツール Yosys, nextpnr を使った UART シーケンサ回路設計(自主研究)
- Lattice iCE40 FPGA における RISC-V SoC 評価とペリフェラル設計(自主研究)
- TI C6678 DSP アプリケーション設計支援
- 大学研究室様との共同研究(Jupyter と Google Protocol Buffers による DSP バーチャルオシロスコープ)
- scikit-learn, Keras, TensorFlow 技術書(800頁)の索引制作
- Espressif ESP32 ソフトウェア設計支援(OTA, WDT, OpenOCD デバッグ, NVS, Flash Encryption など)
- Microchip 社 PolarFire SoC(マルチコア RISC-V SoC FPGA)の技術評価とコンサルティング
開発プラットフォーム
- TI TMS320C5000, TMS320C6000 DSP(DSP/BIOS, SYS/BIOS, ベアメタル)
- C6748 LCDK, C6670 , C6678, C6657 EVM に豊富な実績あり
- AM572x Evaluation Module(TMDSEVM572X)実績あり
- ARM Cortex-M0, M0+, M3, M4, M7
- Atmel(Microchip) AVR(Arduino など), SAM D21, SAM D51, SAM E54
- STMicroelectronics STM32(F3, L4, H7 など)
- NXP LPC81xM microcontrollers
- Xilinx Artix-7, Zynq-7000
- Nordic nRF51, nRF52(要お問合せ)
- Espressif ESP8266, ESP32
- Linux(Raspberry Pi など)
- System Workbench for STM32, MCU Eclipse(GCC, GDB)
- Microchip PIC マイコン(PIC16, PIC24 など)
- NetBSD(UNIX)
プログラミング言語およびソフトウェア技術
- C, Arduino Sketch(組込設計)
- Python (NumPy, SciPy, pandas)
- Node-RED, MQTT(IoTインフラストラクチャ)
- Google Protocol Buffers
- MySQL, MongoDB, Elasticsearch(データベース)
- TensorFlow, Keras(AI, 深層ニューラルネットワーク)
- scikit-learn (SVM)(その他の機械学習, 人工知能)
- OpenCV(コンピュータビジョン)
- MATLAB, GNU Octave(科学計算)
- 簡単な FPGA 設計(SpinalHDL, Verilog HDL)
- JavaScript(ウェブ技術)
- TLS (SSL), OpenPGP(暗号化, セキュリティ), SSH, IPv6
- AWK, シェルスクリプトなど UNIX 系ツール
- 各種アセンブリ言語
設備
- 4ch デジタルフォスファ型オシロスコープ(70MHz, 1Gsps)
- 実験用電源装置(18V DC, 3A)
- DC 電子負荷装置(60A, 150W)
- ルビジウム周波数標準(10MHz, 0.05 ppb)
- 簡易ベクトルネットワークアナライザ
- 卓上ボール盤
業務環境
以下の環境およびツールに迅速に対応可能です。
- OS: Linux (Debian, Ubuntu), NetBSD, Windows 7, 10, Mac OS X, Docker, ESXi
- ソースコード管理: Git, CVS
- クラウド, リソース共有: Amazon AWS (S3, EC2, Lambda, IoT), Dropbox
- コミュニケーション: Google Meet(ネット会議), Amazon Chime, Zoom, Slack, Trello
- 問題管理: Atlassian JIRA
- 電子証明書: お客様との迅速な業務遂行のために、DocuSign 等のドキュメント電子署名(証明)に対応しております。PDF ファイルによるワークフローで電子署名を御希望の場合は、お知らせください。
メールサーバー、GitHub、Amazon AWS、Dropbox などでは、利用者認証において多要素認証(MFA)を用い、お客様情報の保護に細心の注意を払っております。
職歴
通信機器メーカーにて、携帯電話端末、構内電話交換機(PBX)、インターネット電話(VoIP)のソフトウェア設計を 8年ほど担当しました。主な技術分野は、音声符号化実装設計(コーデック)と、信号処理の機能設計および実装設計です。これらを、Texas Instruments 社の DSP(ディジタル信号処理プロセッサ)を使って設計してまいりました。主に、C5000、C6000 と呼ばれる DSP が対象です。その後、家庭用 ADSL ルーターの Linux デバイスドライバ設計も担当しました。(このような機器の音声信号処理部ファームウェアを設計しました。)
その後、半導体メーカーにて、携帯電話基地局メーカー様の技術サポートを 11年担当してまいりました。具体的には、製品技術のお客様への紹介、お客様の問題解決支援、米国本社との技術およびスケジュールの折衝をして参りました。技術的には、信号処理の最適化プログラミング、リアルタイム OS の使い方、お客様の問題解決を得意としました。機能分野としては、CPU (DSP の演算処理部)、デバイス内通信および共有メモリ技術、イーサーネットなどの通信インターフェイスが主な担当です。最後に扱った製品は、このようなもの(DSPコア × 8 + ARM Cortex-A15 × 4 + 10GbE etc.)です。
2014年に独立し、現在は電子機器メーカー各社様向けの試作・設計評価や、小規模設計会社様の設計支援・技術トレーニングなどを承っております。
特許
- Unites States Patent 6,360,199: Speech coding rate selector and speech coding apparatus
- Unites States Patent 6,799,161: Variable bit rate speech encoding after gain suppression
- United States Patent 7,123,607: Quality control device for voice packet communications
- United States Patent 7,164,755: Voice storage device and voice coding device
学歴
電子通信工学(BE), 情報科学(ME)
資格
第一級陸上無線技術士, 第三種電気主任技術者, 電気通信主任技術者(伝送交換), 第二種電気工事士, 工事担任者(アナログ第一種/デジタル第一種), 第一種情報処理技術者, 第一級アマチュア無線技士, 米国連邦通信委員会(Federal Communications Commission)アマチュアエクストラ級
その他の修了証
- Neural Networks and Deep Learning by deeplearning.ai on Coursera
- Improving Deep Neural Networks: Hyperparameter tuning, Regularization and Optimization by deeplearning.ai on Coursera
アマチュア無線
私が技術屋になったきっかけは、マイコンとアマチュア無線です。後者はもっぱら受信のみですが、JN1SDD と AD7YS のコールサインを取得しています。
おまけ
1996年頃、米国フロリダ州タンパ(のこの辺)にて携帯電話端末のフィールド評価をしていた頃の私です。今はもっと老けてます。 🙂
(2020年10月現在)