機械学習(AI)」カテゴリーアーカイブ

MicroPython で TensorFlow Lite for Micro を試してみる(試行錯誤編)

Running TensorFlow Lite for Microcontrollers on MicroPython.  (Trial and Error Edition) さて。前回の記事では、MicroPython で TensorFlow Lite のモデルをそのまま動かすという、tensorflow-micropython-examples プロジェクトを紹介しました。プリビルドファームウェアをフラッシュメモリに書き込むところまで、なんとかできました。 さて、今回は… 続きを読む »

MicroPython で TensorFlow Lite for Micro を試してみる(準備編)

Running TensorFlow Lite for Microcontrollers on MicroPython.  (Preparation Edition) 先日、MicroPython で TensorFlow Lite for Microcontrollers(以下 TFLM と略)が動くらしいよ、という記事を書かせて頂きました。 ちょっとずつ、この話題を試してみようと思います。私の手持ちのボード ESP-EYE は、オリジナル作者さんが動作確認をしているもので… 続きを読む »

TensorFlow Lite for Micro とか MicroPython とか

TensorFlow Lite for Microcontrollers, MicrPython etc. 以前に TensorFlow Lite for Microcontrollers(以下 TFLM と略)を評価してから、いつの間にか 1年半以上が経ってしまいました。月日の変わるのが早くて不安になります…。 当時は、TensorFlow v2.2.1 を評価していたのですが(v2.4.0 のリリース直前だった)、現在は v2.10.0 がリリースされています。ちなみにこ… 続きを読む »

[勉強会] OpenCV と TensorFlow を繋いで MNIST 分類をする

Connecting OpenCV and TensorFlow to recognize MNIST dataset in real time. 今日は、同業者さんと月一回の定例勉強会(ネット会議)の日でした。 先日、OpenCV のキャプチャ動画を Matplotlib で表示するお話をしましたが、実はこの勉強会のための実験だったのです。 今回のデモでは、OpenCV の入力画像を前処理して、TensorFlow(Keras)に渡し、推論結果を Jupyter Widge… 続きを読む »

[勉強会] Google Colab と Keras を使って MNIST 手書き数字を分類する

Held a study session to learn MNIST handwritten digit classification by Keras on Google Colab. 今日は同業者さんと、ネット会議で機械学習(Machine Learning)の勉強会をしました。 元ネタ(教科書)は、こちらの Hands-On Machine Learning with Scikit-Learn, Keras, and TensorFlow, 2nd Edition で… 続きを読む »

TensorFlow micro_speech を ESP32 でチューニングする

TensorFlow Lite micro_speech finally got out of experimental.  Running it on ESP32 and tuning the code. ※ 修正および説明が不足していたので、12月4日に内容を加筆修正しています。[加筆] あるいは [修正] と書いてあるところがそうです。御迷惑をおかけしました。 ひさびさの機械学習(ディープラーニング)ネタです。近年、多くのお客様や、私の同業の技術者の間で、センサやマイク… 続きを読む »

Keras ニューラルネットワークモデルを手作業で C 言語に変換してみた

To get deeper understanding of Keras models, translated a model to C language mostly by hand. ディープニューラルネットワークのフレームワーク Keras で作成したモデルを、一般的な C 言語に変換する実験をしてみました。 現在は、さまざまな変換ツールがありますが、ツールそれぞれに一長一短があり、デファクトスタンダートと呼べるものはないのが現状です。また、先日 deeplearnin… 続きを読む »

話題の Sipeed M1(Kendryte K210)でオカメインコを認識する

Tried deep neural network 20-classes object detection demo on US$ 19 Sipeed M1 board. 先日ちらっと御紹介した Sipeed M1 dock(別名1: MAIX Dock, 別名2: Dan Dock。発売までの経緯なのか、たくさんの別称がある)を試してみました。日本国内でも既に多くの方が御報告なさっているので、既にネットで記事を見られた方も多いかも知れません。 Sipeed M1 は、Ken… 続きを読む »