投稿者「yokoyama」のアーカイブ

電子回路設計のプロでない人のための、回路シミュレータ備忘録

SPICE circuit simulator memorandum for non-electronics engineers. 最近、とある事情で、バイポーラトランジスタを使った差動増幅回路のシミュレーションをすることになりました。私は一応、電子工学を学んだ身ですが、本業は組込ソフト設計であり、アナログ回路の設計は素人同然です。 教科書を見て差動増幅回路を復習してみましたが、やはり、正確なシミュレータで動作を確認しないと、分からないことが多いです。以前にも、PSpice … 続きを読む »

3D プリンタのトラブルシュート(昨日まではうまくプリントできたのに…)

3D printer trouble shooting.  (Why printing fails today  though worked fine yesterday…) 今日は 3D プリンタのトラブルシュートのお話です。と言っても、私自身がまだまだ初心者で、備忘録くらいにお考え頂ければ幸いです。とりわけ、PET 樹脂(あるいは PETG)で、小さな部品をプリントされる方の御参考になれば嬉しいです。 なお、使っているプリンタは Original Prusa … 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第10回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 10). 前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 10回目です。今回は、D(ディー)フリップフロップという回路について勉強しましょう。 シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いています。) 前回は SR フリップフロップについて勉強しましたね。S… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第9回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 9). 前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 9回目です。今回は、フリップフロップという面白い回路を勉強しましょう。 シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いています。) 組み合わせ(くみあわせ)回路と順序(じゅんじょ)回路 いきなり難しい言葉… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第8回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 8). 1ヶ月ぶりくらいのアップデートです。前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 8回目です。 シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いています。) 今回は少し気分を変えて、レッドストーン回路ブロックの不思議な性質(せいしつ)を見ていきましょう… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第7回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 7). 前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 7回目です。 シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いています。) お待たせしました!  今回は、マイクラのレッドストーン回路で AND(アンド)回路、OR(オア)回路、NOT(ノット)回路を作りま… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第6回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 6). 前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 6回目です。今回は、第4回で取り上げたレッドストーンコンパレーター(以下、コンパレーターと呼びます)の不思議な働きを、解き明かしてみたいと思います。コンパレーターの働きを調べると、コンパレーターでいろいろな組み合わせ論理回路(第4回で説明しました)が作れることが分かると思います。 シリーズの記事一覧は、こちらです。 このペ… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第5回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 5). マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 5回目です。 シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いています。) 前回は長い説明になりましたが、なんとか、論理回路の基本を説明しきれました。勉強することがたくさんあって大変だったと思います。読んでくださった皆… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第4回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 4). 前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 4回目です。お待たせしました。ようやく論理回路の説明に入ります。少しむずかしい話になりますので、しっかりついてきてくださいね! シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いています。) もし、分からない… 続きを読む »