スマートテーブルタップを Python から制御する
How to control smart power strips by Python. P.S. Jason Cox, the designer of TinyTuya kindly read this blog (despite written in Japanese) and commented on the error which happens when simultaneous acc… 続きを読む »
How to control smart power strips by Python. P.S. Jason Cox, the designer of TinyTuya kindly read this blog (despite written in Japanese) and commented on the error which happens when simultaneous acc… 続きを読む »
Made a QR code label writer app for individual customers. ちょっと小ネタっぽいですが… 以前に、Dymo のラベルライタを使ってタイムスタンププリンタを作りました。これはこれで、家族に好評なのですが、他のことができないかなあ、とずっと思ってました。 実は最近、ファームロジックスの設備で唯一の A4 版プリンタが故障してしまい(というか、ヘッ… 続きを読む »
Wrote a small but helpful (I hope) video capturing OpenCV framework for pistreaming. 以前、pistreaming というツールを使って監視カメラを作ったことがあります。pistreaming は、性能の高くない Raspberry Pi Zero W 上でも軽快に動作し、ウェブブラウザから閲覧でき、遅延も小さな優… 続きを読む »
Running Minecraft Java Edition on Raspberry Pi. おうちで遊ぼう、勉強しよう! 先日、Raspberry Pi(ラズパイ)の上で Minecraft Pi Edition(小さな Minecraft サブセット)を動かす方法を御紹介しましたが、その中でお約束したように、ラズパイの上で本物の(つまり、Java Edition)の Minecraft を動… 続きを読む »
Minecraft programming on Raspberry Pi for kids. おうちで遊ぼう、勉強しよう! 前回、Arduino を使ったお子様向けの工作記事を書いてみましたが、学校のお休みがいつまで続くか分からず、不安を感じるお子さん、そして御両親が増えているのではないかと思います。そこで、せっかくのまとまった時間ですし、家の中でも楽しめるプログラミングの勉強などいかがでしょう… 続きを読む »
FPGA will be rapidly common tools for DIY engineers, I believe. 今回は珍しく、また柄にもなく論文風です。たまには、「です・ます調」ではく「だ・である」調で行ってみたいと思います。御笑納ください。 🙂 電子工作の黎明期とマイコンチップの普及 かつて、電子回路は全てディスクリート部品で組まれていた。論理回路においてもトランジスタによる実装… 続きを読む »
Don't you want to draw simple graphics like using old times BASIC language? おうちで遊ぼう、勉強しよう! 最近、高校時代のパソコン仲間と話をしていたとき、かつては BASIC 言語でいとも簡単にグラフィックを描いていた彼が、最近のパソコンでそういうことをしたくても難しい、ということを言い出しました。彼は現在は文系畑の仕事を… 続きを読む »
Just a memorandum. Running Raspbian on QEMU. 昨日の続きで、Raspbian OS を QEMU(エミュレータ)上で動かしてみました。この関連情報はネット上にいくらでもありますので、私の作業の備忘録として御理解ください。 QEMU を用意 まず最初に QEMU を用意します。私は Mac OS (10.11.6 El Capitan) を使ってますので… 続きを読む »
Simply running Docker on Raspberry Pi, in anyway. 先日のブログで、PC 上の Linux で Raspberry Pi 用の Docker イメージをビルドする話を書かせて頂きました。しかし、実はまだ Raspberry Pi 上で Docker を動かしたことはなかったのです。なんだか、面倒そうで…。 そんなことも言っていられないので、やってみる… 続きを読む »
Building Raspberry Pi Docker image on PC Linux, by docker buildx. 前書き Docker は、IT 関連の開発者の間で既に「なくてはならないツール」となっているようですが、組込関連の設計者の間でも、少しずつ注目を集めているようです。一つの例として、Raspberry Pi などの組込 Linux 上で Docker を動かす、というも… 続きを読む »