Minecraft」カテゴリーアーカイブ

[小中学生向け] 本物の Minecraft 1.19 で Python プログラミング!

[For Kids] Python programming with "Real" Minecraft Java Edition on your PC! 以前にこちらで、ラズパイ(Raspberry Pi)の Minecraft で Python プログラミングしてみよう、という記事を書かせて頂きました。今でも十分に役に立つ内容だと思うのですが、一番の問題は「ラズパイがお店で手に入らないよ!」とい… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第10回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 10). 前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 10回目です。今回は、D(ディー)フリップフロップという回路について勉強しましょう。 シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第9回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 9). 前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 9回目です。今回は、フリップフロップという面白い回路を勉強しましょう。 シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いていま… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第8回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 8). 1ヶ月ぶりくらいのアップデートです。前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 8回目です。 シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いています。) 今回は少し気分… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第7回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 7). 前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 7回目です。 シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いています。) お待たせしました!  今回は、マイクラのレッドスト… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第6回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 6). 前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 6回目です。今回は、第4回で取り上げたレッドストーンコンパレーター(以下、コンパレーターと呼びます)の不思議な働きを、解き明かしてみたいと思います。コンパレーターの働きを調べると、コンパレーターでいろいろな組み合わせ論理回路(第4回で説明しまし… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第5回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 5). マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 5回目です。 シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いています。) 前回は長い説明になりましたが、なんとか、論理回路の基本を説明し… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第4回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 4). 前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 4回目です。お待たせしました。ようやく論理回路の説明に入ります。少しむずかしい話になりますので、しっかりついてきてくださいね! シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひら… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第3回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 3). 前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 3回目です。今回は、遠くに信号を伝える方法と、信号が伝わるときの遅延(遅れ)について説明します。 シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサ… 続きを読む »

マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第2回)

Learning logic circuits by Minecraft (part 2). 前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 2回目です。 シリーズの記事一覧は、こちらです。 このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いています。) レッドストーン信号はどこまで伝わるの? 今回は、レ… 続きを読む »