Scratch(ぽい)ESP32 マイコン・ネットワークプログラミング
MIT Scratch-like ESP32 microcontroller network programming. MIT Scratch(スクラッチ)という、グラフィック操作ベースのプログラミング環境がありますね。こんなのです。お子様向けのプログラミング学習として、世界中の小学校などで取り上げられているようです。 以下をクリックすると始められます。 Scratch - みる いきなりプログラ… 続きを読む »
MIT Scratch-like ESP32 microcontroller network programming. MIT Scratch(スクラッチ)という、グラフィック操作ベースのプログラミング環境がありますね。こんなのです。お子様向けのプログラミング学習として、世界中の小学校などで取り上げられているようです。 以下をクリックすると始められます。 Scratch - みる いきなりプログラ… 続きを読む »
Making an electronic weather station (part 2). 前回は、電子百葉箱のハードウェア(半田付とケース加工)を作製し、ESP32 マイコンのファームウェアを書きました。完成した百葉箱は長屋の窓枠に取り付けました。 今回は、サーバー側アプリケーションの設計です。書かなくてはいけないプログラムは 2点で、 MQTT メッセージブローカーに subscribe し… 続きを読む »
Making an electronic weather station (part 1). 子供の頃から(気象観測用の)百葉箱が好きで、自分の家に設置したくて仕方がなかった私です。 風向計、風速計、雨量計などは、ある程度の広さの平坦な敷地がないと設置が難しいのですが、気温や湿度、気圧の測定くらいなら、長屋住まいでもなんとかなります。前回のブログにも書いたように、以前から気温、湿度、PM 2.5 … 続きを読む »
Plotting the dew points as derived values in Grafana using a Pandas virtual data source. 久々のブログになってしまいました。 今までに何度か Grafana を紹介して参りました。Grafana は、各種の時系列データベースに問い合わせて数値データをウェブインターフェイス上で閲覧するツールです。あ、見た方が早い… 続きを読む »
How to control smart power strips by Python. P.S. Jason Cox, the designer of TinyTuya kindly read this blog (despite written in Japanese) and commented on the error which happens when simultaneous acc… 続きを読む »
Continuously and remotely monitor pulse-oximeter data. 先日、こんな記事を書かせて頂きました。 オキシメーターの遠隔常時監視で、医療関係の方の負担を減らしたい(1) 私の考えているアプリケーションソフト画面のイメージを共有頂くために、デモを作ってみました。まだ、御覧頂く方に直接デモを操作頂くところまでは出来ていませんが、とりあえずイメージという… 続きを読む »
Continuously and remotely monitor pulse-oximeter data. 医療関係者の方のお話によると、COVID-19(新型コロナウィルス)感染者が急速に増加する中で、自宅で療養をする患者さんが増えているそうです。現在は保健所や病院の看護師さんが、1日に数回の頻度で電話をかけ、病状を口頭で確認することしかできていない、ということでした。 一方で、これは変異型の… 続きを読む »
Some new gadgets from Seeed Studio including a RISC-V MCU development board. またぞろ電子工作ガジェットをいろいろ買ってしまいました。本当は 10月末にオーダーして、そのときに estimated delivery が 11月後半だったのに、なんと 1月まで延びてしまったという強者も含まれます。 いま、DHL さんの荷物を… 続きを読む »
How we built network connected devices before ESP8266 was born. 大掃除をしていたら、既にお役御免になったこんなデバイスが現れました。 どんなデバイスかというと、Wi-Fi 経由でコマンドを受け取って、照明器具をオンにしたりブザーを指定回数鳴らしたり、という、今でいう IoT のハシリのような装置ですね。作成したのは、2011年の東… 続きを読む »
Simply running Docker on Raspberry Pi, in anyway. 先日のブログで、PC 上の Linux で Raspberry Pi 用の Docker イメージをビルドする話を書かせて頂きました。しかし、実はまだ Raspberry Pi 上で Docker を動かしたことはなかったのです。なんだか、面倒そうで…。 そんなことも言っていられないので、やってみる… 続きを読む »