教育・トレーニング」カテゴリーアーカイブ

[小中学生向け] ラズパイでパソコン版の Minecraft を動かそう

Running Minecraft Java Edition on Raspberry Pi. おうちで遊ぼう、勉強しよう! 先日、Raspberry Pi(ラズパイ)の上で Minecraft Pi Edition(小さな Minecraft サブセット)を動かす方法を御紹介しましたが、その中でお約束したように、ラズパイの上で本物の(つまり、Java Edition)の Minecraft を動かしてみましょう。 私は、自分が持っている Raspberry Pi 3 Mod… 続きを読む »

[小中学生向け] ラズパイの Minecraft でプログラミングしてみよう

Minecraft programming on Raspberry Pi for kids. おうちで遊ぼう、勉強しよう! 前回、Arduino を使ったお子様向けの工作記事を書いてみましたが、学校のお休みがいつまで続くか分からず、不安を感じるお子さん、そして御両親が増えているのではないかと思います。そこで、せっかくのまとまった時間ですし、家の中でも楽しめるプログラミングの勉強などいかがでしょうか。 ただプログラミングと言っても、退屈な内容ではすぐに飽きてしまうと思いますの… 続きを読む »

[小中学生向け] マイコン・ルーレットを作ろう

Building an electronic roulette by Arduino. おうちで遊ぼう、勉強しよう! 今日は少し趣向を変えて、子供向けの「電子ルーレット」の製作です。ちょうど春休みですし、件の外出自粛ということもあるので、トライしてみてはいかがでしょうか。必要な部品やソフトは全てネットで手に入ります。ハンダ付けや工具は使わないので、お子さんと一緒に作業しても安心です! オジサンオバサンのための昔ばなし(読まなくていいです 🙂 ) 私が小学生の頃、エレキットと呼… 続きを読む »

Yosys と arachne-pnr は何をしているのか、中を覗いてみる

Looking into what Yosys and arachne-pnr are doing under the hood. 昨日、初めて Yosys と arachne-pnr で論理合成をしてみましたが、折角のフリーソフトですので、それらが裏で何をしているのか、もう少し探ってみたいと思います。特に、途中で生成している BLIF(Berkeley Logic Interchange Format )ファイルというのが気になりますよね。 非常に小さな回路を合成してみる … 続きを読む »

[小中学生向け] 昔の BASIC 言語みたいにお絵かきをしたい

Don’t you want to draw simple graphics like using old times BASIC language? おうちで遊ぼう、勉強しよう! 最近、高校時代のパソコン仲間と話をしていたとき、かつては BASIC 言語でいとも簡単にグラフィックを描いていた彼が、最近のパソコンでそういうことをしたくても難しい、ということを言い出しました。彼は現在は文系畑の仕事をしているので仕方がないかも知れませんが、それでも彼は、かつてアセンブ… 続きを読む »

技術レポートを Jupyter Notebook で「魅力的」にしよう

How to increase value of your technical report by Jupyter Notebook. 企業の研究者、またデータ分析者の皆様は、既に Jupyter Notebook(以下 Jupyter)を研究や技術レポートの作成に活用なさっている方が多いかと思います。 最初の前書き 本題に入る前に是非とも御理解いただきたいことがあります。(加筆: 2020/8/18) Jupyter は「ソフトウェア技術者のためのツール」ではありません! … 続きを読む »

deeplearning.ai の機械学習コースを受講してみました

Completed “Neural Networks and Deep Learning” course provided by deeplearning.ai on Coursera.  It was a great session for engineers (or me) who even almost forgot math classes. オンラインで受講できる機械学習(ディープラーニング)のコースには、いくつか有名なものがあります。その中… 続きを読む »

Linux を知らなくても使える Jetson Nano 講座

Jetson Nano tutorial for Linux beginners. 最近、AI(機械学習)がブームですね。Amazon の DeepLens、NVIDIA の Jetson Nano Developper Kit、Sipeed M1 など、入門者向けの機械学習体験キットが次々に登場しています。その中でも、価格が比較的手頃で、ネットでの情報が多い Jetson Nano は、特に人気のようです。 私は新しい物好きですが、皆さんの中にも、つい勢いで購入してしまった… 続きを読む »

ガーバー(Gerber)ファイルから寸法情報を得る方法

How to identify measurements and drilled hole locations, from Gerber files for PCB design. あるお客様から、回路基板製造用のガーバー(Gerber)ファイルデータの見方についてお問い合わせがありました。多くの皆様に役立つ情報だと思いますので、以下に簡単にまとめておきます。(私自身の備忘録でもあったりします。) 残念ながら私は、回路設計 CAD の専門家でも基板設計のプロでもありませんので… 続きを読む »

「相模原市民若葉まつり」の出展をお手伝い(?)してきました

Attended the exhibition of Sagamihara IT Cooperative Society at the Sagamihara Spring Festival today. 11, 12日の両日、相模原市民若葉まつりが開催されました。組合も小さなブースを構えるということで、僭越ながら少しだけお手伝いさせて頂きました。もとい、最近引き籠もり気味の横山にお声がけを頂き、IT に興味をお持ちのお子さんに頑張って説明をさせて頂きました!(大汗)   出展… 続きを読む »