投稿者「yokoyama」のアーカイブ

「Arduino で仕事をもっと楽しくしよう」講習会

Today, we had an Arduino training for customer engineers to maximize their everyday’s productivity. ファームロジックス 横山です。 今日は、あるお客様にお伺いし、Arduino を使った組込工作の勉強会をさせて頂きました。その名も、「Arduino で仕事をもっと楽しくしよう」講習会です。 約 6時間を頂戴し、なぜ Arduino がお勧めなのか、どのように仕事に役… 続きを読む »

受入れソフトウェアの設計品質を検証いたします

Firmlogics validates software quality which you receive. 非常に競争力のある技術をお持ちでありながら、ソフトウェア設計に関するノウハウを十分にお持ちでない企業様がございます。御社の技術を実現するために社外にソフトウェア設計を委託してみたのだが、受領したソフトウェアの品質はどのようなものなのだろうか…。 ファームロジックスでは、ソフトウェア設計やソフトウェア評価の豊富な経験を元に、そのような御社の不安を解消いたします。具体… 続きを読む »

Amazon FreeRTOS を STM32L4 Discovery Kit IoT Node で評価してみる

Evaluating Amazon FreeRTOS on STMicroelectronics STM32L4 Discovery Kit IoT Node. 今日は、流行り(?)の Amazon FreeRTOS(+ IoT)を、STMicro の STM32L4 Discovery Kit IoT Node(名前が長い!)で評価してみようと思います。 本評価ボードは、MPU として STM32L475VGT6 を搭載しています。コアは ARM Cortex-M4 で、ク… 続きを読む »

無事に ESXi 6.7 をインストールする話

Successfully installed ESXi 6.7 to Intel NUC6 CAYH. 今日こそ無事にIntel NUC6 CAYH に ESXi をインストールできました。メモリも 12GB に増設しました。 昨日の顛末 ところで、昨日ダウンロードした Realtek 用ドライバは、ESXi 6.5 で動作しませんでした。インストールは無事に終了するのですが、また NIC も up するのですが、通信ができないのです。どうもドライバのバージョンが古かったよう… 続きを読む »

2018年5月10日 カテゴリー: 仮想化

話題の CircuitPython を試してみる

Trying Adafruit CircuitPython in addition to MicroPython. プログラミング日和のゴールディンウィーク 2日目ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 Adafruit が最近熱心なのが、MicroPython をカスタマイズ(?)した CircuitPython です。もちろん同社の SAMD21 ボードで動作するのですが、Arduino Zero でも動作するようなので試してみました。流行りものに弱い性格です。 🙂 とこ… 続きを読む »

NXP 社の ARM Cortex-M4 ボードを比較する

Comparing two ARM Cortex-M4 evaluation boards of NXP. ちょっとだけ時間が取れそうなので、NXP Semiconductors 社の評価ボードと、その開発環境、OS(FreeRTOS)を評価してみようと思います。またすぐに仕事が入って、中断してしまう可能性があるので、調べたことを少しずつメモしていく予定です。 NXP 社の ARM Cortex-M4 系マイコンの評価ボードを調べていくと、現在のところ以下の 2つが気になる存… 続きを読む »

Raspberry Pi Zero W を、USB キーボードにする

Configuring a Raspberry Pi Zero W as a general USB keyboard (USB HID device). 今日はちょっとした「お遊び」をしてみました。と言っても、私にとっては真面目な課題なのでした。 Apple の Mac OS では、「システム環境設定」の「省エネルギー」設定で「ネットワークアクセスによるスリープ解除」を有効にしておくと、外部からの(いわゆる)magic packet で Mac を起こすことができます。コマ… 続きを読む »

話題の Wio Node を買うも、MicroPython 化するの巻

Firmlogics no longer recommend IFTTT, which was introduced below, to our customers.  Purchased a Wio Node but rewritten with MicroPython firmware which has OTA capability. (前置き: ファームロジックスでは、現在お客様に IFTTT を推奨しておりません。御参考) いつもの前ふりです。 最近、ソフト設計専門… 続きを読む »

FPGA の勉強をしています

Learning FPGA as a new skill of ours. 最近、取引先様から FPGA 絡みのお問い合わせを頂くようになりました。私は HDL による論理設計の経験がないため、いままで辞退申し上げていたのですが、お客様より「いや、論理設計じゃなくてマイコンのソフトだからできますよね? ねっ??」と強いお誘いを頂戴したため、FPGA の勉強を始めた次第です。 FPGA というのは、安いものではチップ一つで数千円(もっと安いのがあるかも知れません)、高価なもので… 続きを読む »