投稿者「yokoyama」のアーカイブ

技術レポートを Jupyter Notebook で「魅力的」にしよう

How to increase value of your technical report by Jupyter Notebook. 企業の研究者、またデータ分析者の皆様は、既に Jupyter Notebook(以下 Jupyter)を研究や技術レポートの作成に活用なさっている方が多いかと思います。 最初の前書き 本題に入る前に是非とも御理解いただきたいことがあります。(加筆: 2020/8/18) Jupyter は「ソフトウェア技術者のためのツール」ではありません! … 続きを読む »

[備忘録] QEMU で Raspbian を動かす

Just a memorandum.  Running Raspbian on QEMU. 昨日の続きで、Raspbian OS を QEMU(エミュレータ)上で動かしてみました。この関連情報はネット上にいくらでもありますので、私の作業の備忘録として御理解ください。 QEMU を用意 まず最初に QEMU を用意します。私は Mac OS (10.11.6 El Capitan) を使ってますので、Homebrew でインストールしました。バージョンは、2.11.1 です。 … 続きを読む »

とりあえず Raspberry Pi で Docker を動かす

Simply running Docker on Raspberry Pi, in anyway. 先日のブログで、PC 上の Linux で Raspberry Pi 用の Docker イメージをビルドする話を書かせて頂きました。しかし、実はまだ Raspberry Pi 上で Docker を動かしたことはなかったのです。なんだか、面倒そうで…。 そんなことも言っていられないので、やってみることにしました。今回の目的の一つは、Raspberry Pi + Raspbia… 続きを読む »

PC 上の Linux で、Raspberry Pi 用の Docker イメージを作る

Building Raspberry Pi Docker image on PC Linux, by docker buildx. 前書き Docker は、IT 関連の開発者の間で既に「なくてはならないツール」となっているようですが、組込関連の設計者の間でも、少しずつ注目を集めているようです。一つの例として、Raspberry Pi などの組込 Linux 上で Docker を動かす、というものがあります。 ネットを探すと、確かにそのような実験が多く見られますが、大抵は … 続きを読む »

停電の備えはしっかりと!

Faced a sudden power failure (by power grid accident) today.  Noticed (1) UPS battery is dead, (2) DMM battery is almost empty, and (3) C-MOS backup battery in the NAS server is also dead… 今日は、久々に停電を経験してしまいました。今日は営業日でなかったから助かったというと、 全… 続きを読む »

Keras ニューラルネットワークモデルを手作業で C 言語に変換してみた

To get deeper understanding of Keras models, translated a model to C language mostly by hand. ディープニューラルネットワークのフレームワーク Keras で作成したモデルを、一般的な C 言語に変換する実験をしてみました。 現在は、さまざまな変換ツールがありますが、ツールそれぞれに一長一短があり、デファクトスタンダートと呼べるものはないのが現状です。また、先日 deeplearnin… 続きを読む »

話題の Sipeed M1(Kendryte K210)でオカメインコを認識する

Tried deep neural network 20-classes object detection demo on US$ 19 Sipeed M1 board. 先日ちらっと御紹介した Sipeed M1 dock(別名1: MAIX Dock, 別名2: Dan Dock。発売までの経緯なのか、たくさんの別称がある)を試してみました。日本国内でも既に多くの方が御報告なさっているので、既にネットで記事を見られた方も多いかも知れません。 Sipeed M1 は、Ken… 続きを読む »

deeplearning.ai の機械学習コースを受講してみました

Completed “Neural Networks and Deep Learning” course provided by deeplearning.ai on Coursera.  It was a great session for engineers (or me) who even almost forgot math classes. オンラインで受講できる機械学習(ディープラーニング)のコースには、いくつか有名なものがあります。その中… 続きを読む »

Linux を知らなくても使える Jetson Nano 講座

Jetson Nano tutorial for Linux beginners. 最近、AI(機械学習)がブームですね。Amazon の DeepLens、NVIDIA の Jetson Nano Developper Kit、Sipeed M1 など、入門者向けの機械学習体験キットが次々に登場しています。その中でも、価格が比較的手頃で、ネットでの情報が多い Jetson Nano は、特に人気のようです。 私は新しい物好きですが、皆さんの中にも、つい勢いで購入してしまった… 続きを読む »

ドアスコープカメラ + ドア錠監視システム(ソフト編)

Wrote some code to monitor apartment door lock status and show on web and alert by email. 先日、ドアスコープカメラ + ドア錠監視システム(ハード編)と称して、玄関に監視カメラと施錠チェック用のリードスイッチを取り付けました。しばらく忙しくてソフトを書けなかったのですが、まずは施錠チェックのソフトから書いてみました。仕事とはあまり関係なくて、ま、日曜大工といったところです。 プログラムは… 続きを読む »