Python」カテゴリーアーカイブ

[小ネタ] 日の出、日の入りに合わせて機器を制御する

Control equipments according to sunrise and sunset. 知り合いの技術者と話をしていた際に、「日の出」や「日の入り」の時刻に合わせて機器を制御するにはどうしたら良いか、という話題になりました。 一般に、屋外の照明機器などの制御では、周囲の明るさに応じてオン・オフするのが普通だと思いますが、場合によっては、天候や周辺光に左右されずに、日の出や日の入りの… 続きを読む »

Dymo ラベルプリンタ CUPS ドライバーのトラブルシュート

Troubleshooting distorted or cut-off images printed by the Dymo CUPS driver for Linux. 以前に、こんな記事を書かせて頂いたことがあります。 続・Raspberry Pi で、タイムスタンプ(日付)プリンタを作ってみた Dymo 社の LabelWriter シリーズは、技術マニュアル等が公開されていて、面白いラベ… 続きを読む »

[小中学生向け] 本物の Minecraft 1.19 で Python プログラミング!

[For Kids] Python programming with "Real" Minecraft Java Edition on your PC! 以前にこちらで、ラズパイ(Raspberry Pi)の Minecraft で Python プログラミングしてみよう、という記事を書かせて頂きました。今でも十分に役に立つ内容だと思うのですが、一番の問題は「ラズパイがお店で手に入らないよ!」とい… 続きを読む »

TensorFlow Lite for Micro とか MicroPython とか

TensorFlow Lite for Microcontrollers, MicrPython etc. 以前に TensorFlow Lite for Microcontrollers(以下 TFLM と略)を評価してから、いつの間にか 1年半以上が経ってしまいました。月日の変わるのが早くて不安になります…。 当時は、TensorFlow v2.2.1 を評価していたのですが(v2.4.0 の… 続きを読む »

[勉強会] OpenCV と TensorFlow を繋いで MNIST 分類をする

Connecting OpenCV and TensorFlow to recognize MNIST dataset in real time. 今日は、同業者さんと月一回の定例勉強会(ネット会議)の日でした。 先日、OpenCV のキャプチャ動画を Matplotlib で表示するお話をしましたが、実はこの勉強会のための実験だったのです。 今回のデモでは、OpenCV の入力画像を前処理して、… 続きを読む »

OpenCV と Jupyter + Matplotlib 備忘録(FuncAnimation 編)

Memorandum about OpenCV, Jupyter and Matplotlib (FuncAnimation version). OpenCV と Jupyter を使ってリアルタイムのビデオキャプチャ表示をしようとすると、いつもそのやり方が分からなくなって、半日近く試行錯誤することになるので、備忘録としてまとめておくことにしました。 そもそも Matplotlib は難しくて、何… 続きを読む »

Pandas で、Grafana 用の仮想データソースを作る

Plotting the dew points as derived values in Grafana using a Pandas virtual data source. 久々のブログになってしまいました。 今までに何度か Grafana を紹介して参りました。Grafana は、各種の時系列データベースに問い合わせて数値データをウェブインターフェイス上で閲覧するツールです。あ、見た方が早い… 続きを読む »

[子供向け] インストール不要! Python でお絵かきプログラミングしよう

[For Kids]  Let's sketch program by Processing and Python!  このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いています。) 私は、お子さんが初めてプログラミングを学ぶとき、どんなプログラミングの道具が良いのか、考えることがあります。私が重要だと思うのは、次の … 続きを読む »