オキシメーターの遠隔常時監視で、医療関係の方の負担を減らしたい(1)
Continuously and remotely monitor pulse-oximeter data. 医療関係者の方のお話によると、COVID-19(新型コロナウィルス)感染者が急速に増加する中で、自宅で療養をする患者さんが増えているそうです。現在は保健所や病院の看護師さんが、1日に数回の頻度で電話をかけ、病状を口頭で確認することしかできていない、ということでした。 一方で、これは変異型の… 続きを読む »
Continuously and remotely monitor pulse-oximeter data. 医療関係者の方のお話によると、COVID-19(新型コロナウィルス)感染者が急速に増加する中で、自宅で療養をする患者さんが増えているそうです。現在は保健所や病院の看護師さんが、1日に数回の頻度で電話をかけ、病状を口頭で確認することしかできていない、ということでした。 一方で、これは変異型の… 続きを読む »
Now our website is compatible with IPv6 network technology. 本日、ファームロジックスのウェブサイト(サブドメインを除く)は、遅ればせながら IPv6 に対応しました。 Wikimedia user Matma Rex さんより(CC BY 3.0) 既に IPv6 環境をお持ちの方は御存知のように、海外のウェブサイトの多くは既に IPv6… 続きを読む »
So far I thought ESP8266 can't connect to AWS IoT (MQTT over TLS with client certificate), but it is NOT true any longer. 先入観なのか事実なのか分かりませんが、いままで Espressif ESP8266 はクライアント証明書を使った TLS (SSL) はできない、つまり A… 続きを読む »
Firmlogics has introduced Amazon Chime, the brand-new corporate conference tool today. Amazon が新しい企業コラボレーションサービスである "Chime" をリリースしましたが、新しもの好き(?)のファームロジックスは、さっそく導入することにしました。 「突然の電話」という連絡手段は、電話をかけるほうには便… 続きを読む »
Now I can monitor electric power consumption of our house in realtime. 先日、Rohm 社の Wi-SUN モジュールを使って電力計(スマートメーター)と通信できるようになりましたが、今日ようやく、リアルタイムでグラフ化できるようになりました。 なお、グラフ化は RRDtools で実現していますが、それ以外のサンプルコードは以… 続きを読む »
Wrote a Python code and operated Wi-SUN network module to talk to smart power meter and read power consumption values. Rohm 社の Wi-SUN 通信モジュール BP35A1 を使って、スマートメーター(電力計)から現在の電力量(瞬時値)を読み出す実験をしてみました。 既に、先… 続きを読む »
Implemented a native tweet bot which runs MicroPython + ESP8266. No intermediate server (which is converting requests to Twitter API) is required. SSL, HMAC-SHA1 and OAuth are all running on ESP826… 続きを読む »
Confirmed that MicroPython 1.8.4 on ESP8266 has (even limited) SSL support and could connect to google.com and also api.twitter.com by 'https://' prefix. ESP8266 + MicroPython による SSL の情報をネット上で探してみたので… 続きを読む »
Implemented "snooze mode" to reduce wake-up frequency. In other words, it goes to sleep again (N - 1) times an N wake-ups. 先日、ESP8266 を CR2032 コイン電池ひとつで動かす試作ボードを作りましたが、実際のところ、植木の水分測定のようなアプリケーションでは一日に… 続きを読む »
Built an ESP8266 Wi-Fi logger which runs by one CR2032 coin cell. Theoretically the battery can last up to 4 months if it periodically operate one HTTP communication an hour. Wi-Fi というのは電気を食うので、コイン電池… 続きを読む »