Bluetooth LE」カテゴリーアーカイブ

オキシメーターの遠隔常時監視で、医療関係の方の負担を減らしたい(2)

Continuously and remotely monitor pulse-oximeter data. 先日、こんな記事を書かせて頂きました。 オキシメーターの遠隔常時監視で、医療関係の方の負担を減らしたい(1) 私の考えているアプリケーションソフト画面のイメージを共有頂くために、デモを作ってみました。まだ、御覧頂く方に直接デモを操作頂くところまでは出来ていませんが、とりあえずイメージという… 続きを読む »

オキシメーターの遠隔常時監視で、医療関係の方の負担を減らしたい(1)

Continuously and remotely monitor pulse-oximeter data. 医療関係者の方のお話によると、COVID-19(新型コロナウィルス)感染者が急速に増加する中で、自宅で療養をする患者さんが増えているそうです。現在は保健所や病院の看護師さんが、1日に数回の頻度で電話をかけ、病状を口頭で確認することしかできていない、ということでした。 一方で、これは変異型の… 続きを読む »

Nordic nRF52 を GCC で開発する(通信アプリ編)

Building a Nordic nRF52 BLE app by GCC and Eclipse. 前回は、とりあえず GCC と Eclipse をインストールし、Nordic nRF52 DK ボード上で「LED チカチカ」プログラムを動かしてみました。前回できなかったテーマ(宿題)を、今回は進めて行きましょう。 Eclipse 上からフラッシュ ROM に書き込もう 前回は、make コ… 続きを読む »

久々に Nordic nRF52 を触ってみる(GCC + Eclipse 編)

Evaluating Nordic nRF52 with GCC and GNU MCU Eclipse. 今日は趣向を変えて、久々に Nordic 社の nRF52 を触ってみます。同社のマイコンは、Bluetooth LE(以下、BLE)など低消費電力の通信アプリケーションに特化していて、コイン電池などでも長時間動作させられるのが特徴です。 開発ツールですが、今回は Keil uVision … 続きを読む »

nRF52-DK が来た!

The brand-new (?) nRF52-DK of Nordic Semiconductor has come! そうこうしているうちに、Nordic の nRF52-DK(評価ボード)が来てしまいました。   nRF52 は、nRF51 に比べて以下が変更された高性能版です。(私自身は未評価なので、Nordic 社のサイトにある情報の書き写しです。) CPU が、ARM Cortex-M… 続きを読む »

(番外編)Bluetooth LE に対する誤解

Some common misunderstandings about Bluetooth LE. さて、またもや番外編です。よくお客様に Bluetooth LE を提案申し上げていると、ときどき、同技術に対する誤解があることに気づきます。多くの場合、Bluetooth LE を従来の Bluetooth クラシックの延長技術と考えられているところに理由があるように思います。Bluetooth … 続きを読む »