[番外編] 懐かしの西新宿を写真で振り返る(2005〜2014年)
Looking back on nostalgic Nishi-Shinjuku with photos (2005-2014). 以前より、埼玉は西川口、神奈川の小田急相模原近辺について古い写真などまとめてきましたが、ようやく、西新宿(東京都新宿区)の写真をまとめておこうという気分になってきました。最近、昔のブログや日記を見ていて、今の自分が覚えていないことが書かれているのに気付くようになってき… 続きを読む »
Looking back on nostalgic Nishi-Shinjuku with photos (2005-2014). 以前より、埼玉は西川口、神奈川の小田急相模原近辺について古い写真などまとめてきましたが、ようやく、西新宿(東京都新宿区)の写真をまとめておこうという気分になってきました。最近、昔のブログや日記を見ていて、今の自分が覚えていないことが書かれているのに気付くようになってき… 続きを読む »
Remotely update Arduino software already deployed in the field. 企業の皆様、こんな御経験はございませんでしょうか。 「Arduino で設計した試作品のソフトウェアを、遠隔から更新したい!」 …こんなことを言うと、 「何を言ってるんですか! 雨が降ろうと台風が来ようと、お客様の事業所に御挨拶に伺って、その場でソフトウェアを更新させて… 続きを読む »
Control equipments according to sunrise and sunset. 知り合いの技術者と話をしていた際に、「日の出」や「日の入り」の時刻に合わせて機器を制御するにはどうしたら良いか、という話題になりました。 一般に、屋外の照明機器などの制御では、周囲の明るさに応じてオン・オフするのが普通だと思いますが、場合によっては、天候や周辺光に左右されずに、日の出や日の入りの… 続きを読む »
Recently found useful webinars on the Internet about computer architecture, including GPUs. 最近、Nvidia 社が新しい Jetson Nano 開発キット(NVIDIA Jetson Orin Nano Developer Kit)を発表するなど、機械学習のための組込設計マイコンボードの話題に事欠きませ… 続きを読む »
Visualize Heap and Stack usage of Arduino (Uno). 先日こちらでも触れさせて頂きましたが、電子技術者、組込技術者にとって Arduino は試作設計のための重要なツールとして定着しています。最近は Arduino と言っても、8ビット AVR マイコン ATmega328 だけでなく、32ビットマイコンである SAM D21、ESP32 などが簡単に利… 続きを読む »
Running Docker containers on minimal and reliable embedded Linux. メーカーなどで組込ソフトウェアを設計なさる技術者の方にとって、いつも頭を悩ませる、次のような問題があるかと想います。 お客様に納品済みの製品に対して、製品出荷後のソフトウェアの修正を、どのように配布および適用するか フィールドでソフトウェアを更新中に失敗して、現場に技… 続きを読む »
Troubleshooting distorted or cut-off images printed by the Dymo CUPS driver for Linux. 以前に、こんな記事を書かせて頂いたことがあります。 続・Raspberry Pi で、タイムスタンプ(日付)プリンタを作ってみた Dymo 社の LabelWriter シリーズは、技術マニュアル等が公開されていて、面白いラベ… 続きを読む »
Springs in Zama area. 神奈川県座間市は、起伏の多い土地として知られています。小田急線の相武台前駅から座間駅まで歩いてみると、その起伏の多さを実感するかと思います。私は電動アシスト自転車が嫌いなのですが、この辺りにお住まいの方は、普通の自転車で生活するのは困難なことでしょう。 この起伏は、相模野台地と相模川によって作られているのだと思いますが、私はこの分野の専門家ではないので、… 続きを読む »
Tamachi station east exit and connecting street in my old memory (about 1995 - 2003), Tokyo Japan. あまりブログを更新しないまま、2023年を迎えてしまいました。皆様、本年もよろしく御愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 さて、年始早々正月ぼけ的なブログですが、1995年当時にお世話になった… 続きを読む »
MIT Scratch-like visual programming on Microcontrollers (survey continued). 先日、こんな記事を書かせて頂きました。 Scratch(ぽい)ESP32 マイコン・ネットワークプログラミング Scratch ふうな Arduino プログラミングまとめ 今回は、さらにその続きです。やはり、多くの方がいろいろなプロジェクトに取り… 続きを読む »