[番外編] オフィス近所の自然公園を訪れました
Visited a natural park near our office today. ブログの更新が滞りつつある、ファームロジックス横山です。確定申告の締め切りも近づきつつありますが、帳簿付けの合間を縫って、近所を散歩し参りました。このようなコロナ禍の中、帳簿の数字を見て溜息をついているのは、あまり体に良いことではありませんね。 実は先日、座間市にある県立谷戸山公園を散歩して参りました。湧き… 続きを読む »
Visited a natural park near our office today. ブログの更新が滞りつつある、ファームロジックス横山です。確定申告の締め切りも近づきつつありますが、帳簿付けの合間を縫って、近所を散歩し参りました。このようなコロナ禍の中、帳簿の数字を見て溜息をついているのは、あまり体に良いことではありませんね。 実は先日、座間市にある県立谷戸山公園を散歩して参りました。湧き… 続きを読む »
Building an Arduboy clone for kids. 年末年始はお子様と、いかがお過ごしの予定でしょうか。外出や帰省の難しいなか、例年よりもお子さんと長時間屋内で過ごされる方が多いのではないかと思います。そこで今回は(まだぎりぎり間に合うかも知れない)、「年末年始は、お子様と一緒にゲームボーイ風のハンディゲーム機を作ろう」の巻、です。 Arduboy ってなんだ? Arduboy… 続きを読む »
TensorFlow Lite micro_speech finally got out of experimental. Running it on ESP32 and tuning the code. ※ 修正および説明が不足していたので、12月4日に内容を加筆修正しています。[加筆] あるいは [修正] と書いてあるところがそうです。御迷惑をおかけしました。 ひさびさの機械学習(ディープラ… 続きを読む »
Trying Buildroot for PolarFire SoC Icicle Kit. 以前に、PolarFire SoC Icicle Kit の出荷時デモとして Yocto/OpenEmbedded の Linux を動かしてみました。今回は、代わりに Buildroot を試してみたいと思います。ビルド済イメージはないので、自分でビルドする必要があります。 なぜ Buildroot? … 続きを読む »
You want a virtual office in quiet Minecraft world, don't you? かねてから、Minecraft(マイクラ)の世界に自分のバーチャルオフィスを持てたら楽しいだろうなあ、と思っていました。こんなことを言うと、仕事と遊びを一緒にするなと叱られそうですが、COVID-19 禍の中、一人でテレワークに勤しみ、同僚と会うのは Zoom だけ、という… 続きを読む »
Running FreeRTOS scheduler on a PolarFire SoC RISC-V hart (core). 前回までに、PolarFire SoC の RISC-V コアで、ベアメタルライブラリを使った割込プログラミングの基本を確認しました。これにより、PolarFire SoC による製品設計の進め方が見えてきましたが、実際の設計では、やはりリアルタイム OS(RTOS)… 続きを読む »
Understanding interrupts of RISC-V and PolarFire SoC MSS. 23日の記事で、PolarFire SoC の RISC-V 組込プログラムを SD カードからブートするところまで確認できました。いままで、mpfs-blinky という、SoftConsole 6.4 に付属のサンプルプログラムを評価してきましたが、その名に反して、LED 点滅の… 続きを読む »
A sample copy of Japanese translated O'Reilly "Hands-On Machine Learning with Scikit-Learn, Keras, and TensorFlow: Concepts, Tools, and Techniques to Build Intelligent Systems" has been delivered. 先日ご… 続きを読む »
In a recent news, found a possible competitor for the famous ESP32, which has a RISC-V core on chip. Espressif ESP32 と言えば、組込系エンジニア、IoT エンジニアで知らない人はないほど有名な Wi-Fi マイコンです。同社は 2014年頃に一部の技術者の間で、一世代前の ESP82… 続きを読む »