教育・トレーニング」カテゴリーアーカイブ

最新の CircuitPython を SparkFun の SAMD21 ボードで動かす

Running the latest CircuitPython (v6.3.0) on SparkFun SAMD21 Mini Breakout. しばらく MicroPython から離れていたのですが、その間も、小さなお子さんが組込系プロセッサ(マイコン)のプログラミングに挑戦するとき、ハードルの低いプラットフォームはないか、とずっと考えていました。 MicroPython(マイクロパイソン)は、「広く知られたスクリプト言語 Python をマイコン上で動かそう」とい… 続きを読む »

[小中学生向け] 子どもの時が一番! タッチタイプを覚えよう

Kids learn touch typing very easily! 小中学校で、パソコンの使い方やプログラミングを勉強するようになったそうですが、ファームロジックスの横山が、お子さんに一番、身につけてほしいことは、キーボードのタッチタイプです。(キーボードを見ないで文字を打つこと。タッチタイピングとも言います。) タッチタイプができれば、パソコンで作文を書くことも、メールを書くことも、Zoom(ズーム)でチャットすることも、もちろんプログラミングも、もっとずっと楽しくな… 続きを読む »

[小ネタ] 踏切の警報音を作る

Generation of railroad crossing alarm sounds by Python. 今日は小ネタです。 皆さん、踏切の警報音がどんなのだか御記憶でしょうか?  (今はなき、石勝線夕張支線の踏切) クルマを運転する人(でなくても)にとっては、踏切の警報音というのは「あちゃー。電車来ちゃったよ。あら!? 反対からも電車が来るのか…orz」という具合に、あまり好ましくない印象がありますが、多くの方が、そういえば、2つの音の不協和音みたいなやつだよな、くら… 続きを読む »

Python プログラムでお絵かきをする

Drawing logically iterative diagrams by a Python program. 技術資料やプレゼンテーションに貼り付ける図を作画する際、一般的には PowerPoint、お大尽な方は Adobe Illustrator、伝統的な情報系技術者は Tgif などを使うことと思います。しかし、論理的で規則的なダイアグラムをたくさん作図しようと思うと、これらの GUI ツールによる作業を憂鬱に思う方も多いでしょう。 ImageMagick コマンド… 続きを読む »

ブレッドボードで使いやすい小型 Arduino ボード

Is there an Arduino compatible board with a small footprint that can be mounted on a breadboard? お子様向けのマイコン工作会などを考えると、どんなマイコンボードが適しているのか、いつも悩むところです。 次のようなポイントが、選択の条件になるのではないでしょうか? 安いこと: 子供のお小遣いで買えることは重要です。Raspberry Pi Pico が人気を博しているのは、分かる気が… 続きを読む »

[小中学生向け] 電流(でんりゅう)って、むずかしいですよね!

とつぜんですが、 電流(でんりゅう)という考え方って、むずかしいですよね! わたしは子どものころ、家が電気屋(町の電気工場)だったので、仕事場に行くと電圧計(でんあつけい)やら電流計(でんりゅうけい)やら、という機械(そく定器)がたくさんありました。 ふつうの電池は、1本で 1.5ボルト、2本直列にすると 3ボルト、などを親に教わったり、子ども百科事典で習ったりしました。電圧、という考えは、なんとなく分かった気がしていました。(本当に分かったのは、大学で電気回路論(ろん)とい… 続きを読む »

Old body のための Vim 備忘録

Various Vim editor TIPS for “old body” vi users. 私が以前の勤務先で働いていたとき、自分のことを英文メールで “old body(老体)” を称している先輩がいました。「That’s a strict demand on my old body!  Stop it!」みたいな感じです。ま、実はそれは謙遜で、誰よりもタフな先輩だと知っているので、みんなニヤニヤ笑ってました… 続きを読む »

Markdown でプレゼンテーションをしよう(Pandoc + Beamer 編)

Yet another example of “How to Create Presentation Slides by Pandoc + Beamer.” 久しぶりの投稿です。 プレゼンテーションをもっと生産的に 今回は、いままでとは少し違う趣向です。今回のテーマは、技術者の方(あるいはそうでない方)がプレゼンテーション資料をもっと生産的なやり方で作れないか、というものです。 TL;DR 多くの皆様は Microsoft PowerPoint をお使… 続きを読む »

[小中学生と親御さん向け] 年末年始はハンディゲーム機を作ろう!

Building an Arduboy clone for kids. 年末年始はお子様と、いかがお過ごしの予定でしょうか。外出や帰省の難しいなか、例年よりもお子さんと長時間屋内で過ごされる方が多いのではないかと思います。そこで今回は(まだぎりぎり間に合うかも知れない)、「年末年始は、お子様と一緒にゲームボーイ風のハンディゲーム機を作ろう」の巻、です。 Arduboy ってなんだ? Arduboy は、電子工作で有名な Arduino(アルデュイーノ)マイコンの技術を使った、… 続きを読む »

[小話] モデムのピーヒャラララを覚えてますか?

Do you remember telephone line modem sounds? 今日は小話です。 古い話で恐縮ですが、パソコン通信や、ISDN 以前のインターネットを御存知の方は、1200bps の V.22 モデムとか V.32、V.90 とかいう規格も御記憶ではないでしょうか。 当時は通信することが目的で、モデムのピーヒャララという音について真剣に考えたことはありませんでしたが、あのピーヒャラにこんな深い意味があったとは知りませんでした。そういえば、昔の勤務先の… 続きを読む »