Raspbian OSのSDカードをリードオンリー化する(initrd 編)

Another way to run Raspbian OS on read-only file system. リードオンリーで Raspberry Pi を動かすことにこだわるファームロジックス 横山です。 前ふり 前回の記事で、Raspbian Wheezy をリードオンリー化しましたが、今回は別の方法を試してみました。前回の方法は、Domoticz の Jannl さんが考案したアイデアで、root ファイルシステムをリードオンリーでブートした後、/var と /ho… 続きを読む »

Arduino M0 Pro を Eclipse と C 言語で開発しよう

Next step is, developing Arduino M0 software by C language on Eclipse IDE. 先日は、Arduino Sketch のソフトを GDB でデバッグする方法を説明しました。今回は、Sketch ではなくて普通の C 言語で Arduino M0 Pro のソフトを設計する方法を学びましょう。 毎度のことですが、最初は前振りです。お急ぎの方は、「最初に GCC、OpenOCD のインストール」からお読みくださ… 続きを読む »

Arduino M0 Pro を GDB でデバッグしよう

Tried source code level debugging of Arduino M0 Pro sketch by GDB. Arduino は使いやすく、組込プログラミングのツールとして普及していますが、Arduino Sketch でプログラミングする際の一番のネックは、標準ではデバッガが用意されていないことではないでしょうか。いわゆる「printf() デバッグ」は可能ですが、大きなプログラムを Eclipse 上の GDB(GNU Debugger)などでデバ… 続きを読む »

Closed my LinkedIn account

Recently, I received a lot of emails that they said I had been sending connection requests to many people randomly.  I don’t remember I sent such requests.  I also received a connection requests from myself!  I was using a unique pass… 続きを読む »

LinkedIn アカウントを停止させて頂きました

最近、関係先各位から LinkedIn の知人リクエストメール(いわゆるお友達リクエスト)が届いているというメールを頂戴しています。ここ数ヶ月にわたり、私はそのようなリクエストを送った記憶がありません。 それに加えて、最近は自分自身からの知人リクエスト(異なるメールアドレスへのリクエスト)が届くようになりました。これは異常な事態です。私は LinkedIn 専用に 10文字以上のランダムなパスワードを利用していたので、アカウントが不正に利用されていたとは考えにくいのですが、こ… 続きを読む »

続・Raspberry Pi で、タイムスタンプ(日付)プリンタを作ってみた

Completed Timestamp label printer by Raspberry Pi and Dymo LabelWriter. 先日プロトタイプを作りましたが、ようやく剥がせるタイプ(ポストイットのような)ラベル用紙を入手できたので、プログラムを完成させ、押しボタンスイッチも付けてみました。 ラベルの作成には ImageMagick を利用しました。押しボタンは Raspberry Pi の GPIO に接続し、デーモン(ボタン監視サーバー)で GPIO を常… 続きを読む »

Raspberry Pi で、タイムスタンプ(日付)プリンタを作ってみた

Built a timestamp printer by Raspberry Pi and Dymo LabelWriter. 今日はお休みですが、日曜工作をしてみました。(土曜日ではないか?) ちょっとしたときに、ボタン一つでタイムスタンプをシールに印刷できるプリンタがあったら嬉しいと思いませんか?  私はとても欲しいです。 日本にも、テプラみたいにパソコンに繋がるプリンタがあるので自作できそうな気もするのですが、Linux からテプラに印刷している例が見つからなかったこと… 続きを読む »

NXP LPC810M で、Deep power-down モードを試してみる

Evaluated “Deep power-down mode” of NXP LPC810M. 以前、LPC810M で「L チカ」(LED チカチカ)をしてみましたが、今回は定期的にスリープモードに入り消費電力を抑える実験をしてみました。特に、もっとも消費電流の小さい Deep power-down モードというものを評価してみました。うまく実装すると、スリープ期間中の消費電流を 1 uA(マイクロアンペア)程度に抑えられるようです。(ただし、メモ… 続きを読む »

Jupyter を使って、信号処理フレームワークを作成する

Written a signal processing algorithm design framework by Jupyter. 先日、センサーデータを Ajax でリアルタイム可視化するツールを作成しましたが、今回はさらに、信号処理を Python で試作設計するためのフレームワークを、流行りの Jupyter で作成してみました。 Jupyter は、あたかも Mathematica の notebook 環境を Python で実現したようなツール(フリーソフトウェ… 続きを読む »

センサーデータを、ウェブブラウザでリアルタイム表示する

Prototyped a visualization system on web browser with Ajax technology. 先日試作した SPI – USB ブリッジフレームワークを使い、センサーで受信した生体情報をウェブ上でリアルタイムに視覚化するソフトを書いてみました。 流行りの Ajax(古い?)や jQuery という技術を使えば、専門家がチョチョイのチョイと書いてしまうようなアプリかも知れませんが、私にとっては新しい技術の導入です。以前… 続きを読む »