ファームロジックスは IPv6 に対応しました

Now our website is compatible with IPv6 network technology. 本日、ファームロジックスのウェブサイト(サブドメインを除く)は、遅ればせながら IPv6 に対応しました。 Wikimedia user Matma Rex さんより(CC BY 3.0) 既に IPv6 環境をお持ちの方は御存知のように、海外のウェブサイトの多くは既に IPv6 で運用されています。 後記(2019/12/23) サブドメインも IPv6 … 続きを読む »

ESP32 の BLE 動作時の消費電流を調べてみた

Investigated ESP32 current consumption when operating BLE (Bluetooth LE). 先週は FPGA 週間でしたが、今週は久々に無線関連の評価をやってみます。具体的には ESP32 による Bluetooth LE(BLE)です。 以前、Nordic Semiconductor 社の nRF51 を評価したことがあります。こちらは、メーカー製の評価ボードにコイン電池が付いてくるぐらい、同社は nRF51 の低消費… 続きを読む »

TinyFPGA BX に Z80 SoC を実装してみる(前編)

Implemented a Z80 SoC (System on Chip) on TinyFPGA BX utilizing abnoname/iceZ0mb1e. 昨日までで Yosys と arachne-pnr の使い方が少し分かったきたので、今日は何か大きな回路を実装してみようと思います。ターゲットとしては、RISC-V は今まさに流行の中にありますし、今日は金曜日ということもあるので(?)往年の Z80 を対象とすることにしました。 ネットを探したところ、abno… 続きを読む »

2019年11月29日 カテゴリー: FPGA

Yosys と arachne-pnr は何をしているのか、中を覗いてみる

Looking into what Yosys and arachne-pnr are doing under the hood. 昨日、初めて Yosys と arachne-pnr で論理合成をしてみましたが、折角のフリーソフトですので、それらが裏で何をしているのか、もう少し探ってみたいと思います。特に、途中で生成している BLIF(Berkeley Logic Interchange Format )ファイルというのが気になりますよね。 非常に小さな回路を合成してみる … 続きを読む »

TinyFPGA BX が来たので動かしてみた

Received my own TinyFPGA BX yesterday so ran it in anyway!  Also dived into underlying software (Yosys, Arachne-pnr etc.) very shallowly… 昨日、TinyFPGA BX が届きました。早速、公式サイトを見ながらいじってみたのですが、いくつかトラブルに遭遇。備忘録としてまとめてみました。同じような問題に遭遇する方もあるかも知れないの… 続きを読む »

2019年11月27日 カテゴリー: FPGA

電子工作とラズベリーパイ、そして FPGA の時代へ

FPGA will be rapidly common tools for DIY engineers, I believe. 今回は珍しく、また柄にもなく論文風です。たまには、「です・ます調」ではく「だ・である」調で行ってみたいと思います。御笑納ください。 🙂 電子工作の黎明期とマイコンチップの普及 かつて、電子回路は全てディスクリート部品で組まれていた。論理回路においてもトランジスタによる実装から始まり、7400 や 4000 シリーズといった標準ロジック IC が使われ… 続きを読む »

[小中学生向け] 昔の BASIC 言語みたいにお絵かきをしたい

Don’t you want to draw simple graphics like using old times BASIC language? おうちで遊ぼう、勉強しよう! 最近、高校時代のパソコン仲間と話をしていたとき、かつては BASIC 言語でいとも簡単にグラフィックを描いていた彼が、最近のパソコンでそういうことをしたくても難しい、ということを言い出しました。彼は現在は文系畑の仕事をしているので仕方がないかも知れませんが、それでも彼は、かつてアセンブ… 続きを読む »

技術レポートを Jupyter Notebook で「魅力的」にしよう

How to increase value of your technical report by Jupyter Notebook. 企業の研究者、またデータ分析者の皆様は、既に Jupyter Notebook(以下 Jupyter)を研究や技術レポートの作成に活用なさっている方が多いかと思います。 最初の前書き 本題に入る前に是非とも御理解いただきたいことがあります。(加筆: 2020/8/18) Jupyter は「ソフトウェア技術者のためのツール」ではありません! … 続きを読む »

[備忘録] QEMU で Raspbian を動かす

Just a memorandum.  Running Raspbian on QEMU. 昨日の続きで、Raspbian OS を QEMU(エミュレータ)上で動かしてみました。この関連情報はネット上にいくらでもありますので、私の作業の備忘録として御理解ください。 QEMU を用意 まず最初に QEMU を用意します。私は Mac OS (10.11.6 El Capitan) を使ってますので、Homebrew でインストールしました。バージョンは、2.11.1 です。 … 続きを読む »

とりあえず Raspberry Pi で Docker を動かす

Simply running Docker on Raspberry Pi, in anyway. 先日のブログで、PC 上の Linux で Raspberry Pi 用の Docker イメージをビルドする話を書かせて頂きました。しかし、実はまだ Raspberry Pi 上で Docker を動かしたことはなかったのです。なんだか、面倒そうで…。 そんなことも言っていられないので、やってみることにしました。今回の目的の一つは、Raspberry Pi + Raspbia… 続きを読む »