[PolarFire SoC] 組込プログラムを SD カードからブートする

Booting an embedded program in SD card via HSS (Hart Software Services), on PolarFire SoC. 前回までに、SoftConsole 6.4 に含まれるサンプルプロジェクト mpfs-blinky を JTAG エミュレータ(FlashPro)からロードして実行することができるようになりました。プログラムの構造や、ベアメタルライブラリの使い方を勉強したい気持ちもありますが、まずは、この mpf… 続きを読む »

PolarFire SoC Icicle Kit で組込プログラミング(その1)

Embedded programming for PolarFire SoC Icicle kit (part 1). さて。Linux の起動も確認できましたし、ブートの仕組、メモリの使い方も少しずつ分かってきましたので、そろそろ組込プログラミングを始めましょう。 Linux がブートしないようにする 組込プログラミングの評価時には、できたら Linux はブートしないで欲しいですよね。これを簡単にできる方法はないでしょうか。一つ考えられるのは、SoC のブートモードを 0… 続きを読む »

PolarFire SoC ブートの仕組とメモリ構成

Boot procedure and memory structure of PolarFire SoC 先日は、PolarFire SoC Icicle Kit の電源を入れ、Linux のブートを確認しました。多くの皆様は既にそこまでお試しのことと思いますが、ここから先に進むにあたり、どこで何を調べたらいいのか呆然となさっている方もあるかと思います。 SoC デバイス自体に組み込まれているブートの仕組(MSS boot)については先日簡単に説明しましたが、今回は、そこから… 続きを読む »

PolarFire SoC Icicle Kit が動いたら次はどうする?

Running pre-installed demo of PolarFire SoC Icicle Kit. さて。昨日はブログ記事を書くだけで終わってしまったので、今日はさっそく、PolarFire SoC Icicle Kit の「火入れ」をしてみたいと思います。ちなみに「ボードの火入れ」って英語でなんて言うんだろう。burn-in だと、ちょっと意味が違いますよね。 さらに末尾に、Linux 環境のアップデート、ビットストリームの生成、Linux のリビルド、FPGA… 続きを読む »

PolarFire SoC Icicle Kit ファーストインプレッション

Received a PolarFire SoC Icicle Kit today. かねてからリリースを待ちわびていた、Microsemi(現 Microchip)の PolarFire SoC Icicle Kit が届きました。元々は 9月中旬の出荷を目指していたようですが、FPGA のフラッシュプログラマの問題が見つかり、一月弱ほど予定がスリップしたようです。   TL; DR PolarFire SoC Icicle Kit の詳細については後述しますが、これに興味… 続きを読む »

臨時休業のお知らせ

We will take a temporary closure on Sep. 29. 9月29日は臨時休業とさせて頂きます。御不便をおかけしますが、御理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ファームロジックス代表 横山

開業7周年目を迎えました

Firmlogics started the 7th year from the establishment. ファームロジックスは、9月1日を持って開業 7年目を迎えることができました。今年は COVID-19 を克服すべく、多くのお客様との協業の進め方、コミュニケーション手段が劇的に変わりました。そのような中でも、多くのお客様から温かい御支援と応援を頂き、無事に業務を継続できておりますこと、関係の皆様に心より御礼申し上げます。 去年から今年にかけ、FPGA 設計の裾野が広… 続きを読む »

[小話] Mac OS の Time Machine が終わってからスリープさせる小技

A trivial tip to let Mac OS sleep after a Time Machine job completed. Mac OS には、Time Machine という自動バックアップ機能があり、これはこれで便利なものです。 一つ難点は、仕事中にいきなりバックアップが始まってしまい、「頼む、でかい作業ファイルを作っている最中に自動バックアップしないでくれ!」と慌てることも多いです。 通常は、sudo tmutil disable、sudo tmutil… 続きを読む »

2020年7月20日 カテゴリー: Mac OS