投稿者「yokoyama」のアーカイブ

[番外編] お休みを頂き、宗谷岬に行ってきました

Took a vacation and visited Souya-misaki, the northernmost place in Japan! ファームロジックスは昨日まで遅い夏休み(?)を頂戴して、北海道を回って参りました。道北は既に冬の準備に入っていて、冬季休業のお店も多かったです。 今回の目的の一つである、日本最北端「宗谷岬」を訪れることができました。また、初めて JR 宗谷本線に乗り、北海道の車窓を満喫してきました。稚内駅近くの居酒屋さんで話したら、「飛行機が飛… 続きを読む »

ビーコンモニタ 2 を、ようやく公開できました

Long time stagnant project ‘Beacon Monitor-2’ finally released a beta version software now! ずっと停滞していた「ビーコンモニタ 2」のソフトウェアを、ようやく公開することができました。 いつもの前ふり アマチュア無線で使われる短波(周波数が 3〜30メガヘルツの間の電波)通信では、上空数百キロメートルに存在する電離層の影響を受け、いつでも海外と通信できる訳ではあ… 続きを読む »

南西フォーラムの IoT 事例研究会に参加しました

Attended an IoT forum and conference held at Aoyama Gakuin University. 昨日開催された、南西フォーラムの IoT 事例研究会と交流会に参加して参りました。 第39回南西フォーラム 業種も規模も関係ない!今日からできる!!“IoT”はじめの一歩 場所は、相模原市淵野辺にある青山学院大学の相模原キャンパスです。2003年に完成したという瀟洒な校舎は紅葉の見頃を迎えつつあり、エネルギッシュな学生さんが闊歩する中で… 続きを読む »

Raspbian OSのSDカードをリードオンリー化する(initrd 編)

Another way to run Raspbian OS on read-only file system. リードオンリーで Raspberry Pi を動かすことにこだわるファームロジックス 横山です。 前ふり 前回の記事で、Raspbian Wheezy をリードオンリー化しましたが、今回は別の方法を試してみました。前回の方法は、Domoticz の Jannl さんが考案したアイデアで、root ファイルシステムをリードオンリーでブートした後、/var と /ho… 続きを読む »

Arduino M0 Pro を Eclipse と C 言語で開発しよう

Next step is, developing Arduino M0 software by C language on Eclipse IDE. 先日は、Arduino Sketch のソフトを GDB でデバッグする方法を説明しました。今回は、Sketch ではなくて普通の C 言語で Arduino M0 Pro のソフトを設計する方法を学びましょう。 毎度のことですが、最初は前振りです。お急ぎの方は、「最初に GCC、OpenOCD のインストール」からお読みくださ… 続きを読む »

Arduino M0 Pro を GDB でデバッグしよう

Tried source code level debugging of Arduino M0 Pro sketch by GDB. Arduino は使いやすく、組込プログラミングのツールとして普及していますが、Arduino Sketch でプログラミングする際の一番のネックは、標準ではデバッガが用意されていないことではないでしょうか。いわゆる「printf() デバッグ」は可能ですが、大きなプログラムを Eclipse 上の GDB(GNU Debugger)などでデバ… 続きを読む »

Closed my LinkedIn account

Recently, I received a lot of emails that they said I had been sending connection requests to many people randomly.  I don’t remember I sent such requests.  I also received a connection requests from myself!  I was using a unique pass… 続きを読む »

LinkedIn アカウントを停止させて頂きました

最近、関係先各位から LinkedIn の知人リクエストメール(いわゆるお友達リクエスト)が届いているというメールを頂戴しています。ここ数ヶ月にわたり、私はそのようなリクエストを送った記憶がありません。 それに加えて、最近は自分自身からの知人リクエスト(異なるメールアドレスへのリクエスト)が届くようになりました。これは異常な事態です。私は LinkedIn 専用に 10文字以上のランダムなパスワードを利用していたので、アカウントが不正に利用されていたとは考えにくいのですが、こ… 続きを読む »

続・Raspberry Pi で、タイムスタンプ(日付)プリンタを作ってみた

Completed Timestamp label printer by Raspberry Pi and Dymo LabelWriter. 先日プロトタイプを作りましたが、ようやく剥がせるタイプ(ポストイットのような)ラベル用紙を入手できたので、プログラムを完成させ、押しボタンスイッチも付けてみました。 ラベルの作成には ImageMagick を利用しました。押しボタンは Raspberry Pi の GPIO に接続し、デーモン(ボタン監視サーバー)で GPIO を常… 続きを読む »

Raspberry Pi で、タイムスタンプ(日付)プリンタを作ってみた

Built a timestamp printer by Raspberry Pi and Dymo LabelWriter. 今日はお休みですが、日曜工作をしてみました。(土曜日ではないか?) ちょっとしたときに、ボタン一つでタイムスタンプをシールに印刷できるプリンタがあったら嬉しいと思いませんか?  私はとても欲しいです。 日本にも、テプラみたいにパソコンに繋がるプリンタがあるので自作できそうな気もするのですが、Linux からテプラに印刷している例が見つからなかったこと… 続きを読む »