電子工作とラズベリーパイ、そして FPGA の時代へ
FPGA will be rapidly common tools for DIY engineers, I believe. 今回は珍しく、また柄にもなく論文風です。たまには、「です・ます調」ではく「だ・である」調で行ってみたいと思います。御笑納ください。 🙂 電子工作の黎明期とマイコンチップの普及 かつて、電子回路は全てディスクリート部品で組まれていた。論理回路においてもトランジスタによる実装… 続きを読む »
FPGA will be rapidly common tools for DIY engineers, I believe. 今回は珍しく、また柄にもなく論文風です。たまには、「です・ます調」ではく「だ・である」調で行ってみたいと思います。御笑納ください。 🙂 電子工作の黎明期とマイコンチップの普及 かつて、電子回路は全てディスクリート部品で組まれていた。論理回路においてもトランジスタによる実装… 続きを読む »
I remember a 5.25 inch floppy disk (only stores 320 KB) was sold for 1,000 yen 30 years ago. たまには技術に関係ない昔話をお許しください。(以下常体にて) かつて明治初期に高崎線が通った頃、大宮は民家も少ないド田舎だったという意外な話を読んでいて、大宮の追憶にふけった。 時代は 100年も過ぎた 1980年… 続きを読む »
I like electronic calculators so have a lot... 理系の電卓と言えば、昔から HP(Hewlett Packard)でしょう。 見かけのデザインより、質実剛健な電卓が好みです。前職時代、米国から来た技術者がホンモノの HP 15C を持っているのを見て、思わず尊敬の目で眺めました。(下の写真参照) 伝統というのは、不相応に高価な部品を使った製品を売ること… 続きを読む »
おそらく技術者なら、いや技術者ではなくても、子供の頃に手に入れて熟読し、中身を理解できないながら人生に影響を与えた書籍というものが一冊くらいあるのではないでしょうか? 以下のムック(当時はそんな言葉はなかった)は、私が小学生の頃にずっと読んでいたものの一つです。他にもいくつかあったのですが、諸般の事情で散逸してしまいました。これは、偶然ネットオークションで見つけて譲っていただいたものです。 いま読… 続きを読む »