PolarFire SoC」カテゴリーアーカイブ

PolarFire SoC Icicle キットの Embedded FlashPro6 アップデート

Memorandum about updating Embedded FlashPro6 on the PolarFire SoC Icicle Kit. 備忘録です。この情報、ネットで一生懸命探しても見つけるのが困難なので、以下に参考 URL をメモしておきます。Microchip は、PolarFire SoC を売る気があまりないのか、ドキュメンテーションがうまくまとまっていないような気がし… 続きを読む »

[PolarFire SoC] Buildroot を試してみる

Trying Buildroot for PolarFire SoC Icicle Kit. 以前に、PolarFire SoC Icicle Kit の出荷時デモとして Yocto/OpenEmbedded の Linux を動かしてみました。今回は、代わりに Buildroot を試してみたいと思います。ビルド済イメージはないので、自分でビルドする必要があります。 なぜ Buildroot? … 続きを読む »

[PolarFire SoC] FreeRTOS を動かしてみる

Running FreeRTOS scheduler on a PolarFire SoC RISC-V hart (core). 前回までに、PolarFire SoC の RISC-V コアで、ベアメタルライブラリを使った割込プログラミングの基本を確認しました。これにより、PolarFire SoC による製品設計の進め方が見えてきましたが、実際の設計では、やはりリアルタイム OS(RTOS)… 続きを読む »

[PolarFire SoC] RISC-V と SoC MSS の割込を理解する

Understanding interrupts of RISC-V and PolarFire SoC MSS. 23日の記事で、PolarFire SoC の RISC-V 組込プログラムを SD カードからブートするところまで確認できました。いままで、mpfs-blinky という、SoftConsole 6.4 に付属のサンプルプログラムを評価してきましたが、その名に反して、LED 点滅の… 続きを読む »

PolarFire SoC Icicle Kit で組込プログラミング(その1)

Embedded programming for PolarFire SoC Icicle kit (part 1). さて。Linux の起動も確認できましたし、ブートの仕組、メモリの使い方も少しずつ分かってきましたので、そろそろ組込プログラミングを始めましょう。 Linux がブートしないようにする 組込プログラミングの評価時には、できたら Linux はブートしないで欲しいですよね。これを簡… 続きを読む »

PolarFire SoC ブートの仕組とメモリ構成

Boot procedure and memory structure of PolarFire SoC 先日は、PolarFire SoC Icicle Kit の電源を入れ、Linux のブートを確認しました。多くの皆様は既にそこまでお試しのことと思いますが、ここから先に進むにあたり、どこで何を調べたらいいのか呆然となさっている方もあるかと思います。 SoC デバイス自体に組み込まれているブー… 続きを読む »

PolarFire SoC Icicle Kit が動いたら次はどうする?

Running pre-installed demo of PolarFire SoC Icicle Kit. さて。昨日はブログ記事を書くだけで終わってしまったので、今日はさっそく、PolarFire SoC Icicle Kit の「火入れ」をしてみたいと思います。ちなみに「ボードの火入れ」って英語でなんて言うんだろう。burn-in だと、ちょっと意味が違いますよね。 さらに末尾に、Linu… 続きを読む »

PolarFire SoC Icicle Kit ファーストインプレッション

Received a PolarFire SoC Icicle Kit today. かねてからリリースを待ちわびていた、Microsemi(現 Microchip)の PolarFire SoC Icicle Kit が届きました。元々は 9月中旬の出荷を目指していたようですが、FPGA のフラッシュプログラマの問題が見つかり、一月弱ほど予定がスリップしたようです。   TL; DR Polar… 続きを読む »