コンテンツへスキップ
FIRMLOGICS
Embedded Design and Partnerships
  • モノのインターネット(IoT)
    • 電子百葉箱
      • 電子百葉箱の製作(その 1)
    • いろいろなセンサー
      • 土壌水分センサー
      • 気圧センサー
      • ガスセンサー
      • サーモグラフィ
      • ほこりセンサー(PM 2.5)
      • 温度・湿度センサー
    • IoT のためのデータベース
      • Node-RED, MongoDB
      • Elasticsearch
    • データの視覚化
      • Grafana (1)
      • Grafana (2)
      • Dash by Plotly
    • IoT あんなこと、こんなこと
      • スマートテーブルタップを Python から制御する
      • オカメインコの地震パニック防止ライト
      • ZigBee による無線百葉箱(低消費電力の温度湿度モニタ)
        • 最初の構想
        • センサ側マイコンの選定
        • 温度湿度センサを評価する
        • XBee の評価(実は 2回目)
        • Arduino のスリープと、Pin Change 割込
        • 最後に XBee の Cyclic Sleep
  • 組込ソフトウェア
    • ディジタル信号処理
      • TI KeyStone DSP トレーニング
      • ハイエンド DSP によるソフトウェア無線、信号処理アプリケーションの設計支援
      • ソフトウェア無線(SDR)
        • NCDXF/IARU 国際短波ビーコンの監視ステーション
        • ビーコンモニタ 2 プロジェクト
    • PolarFire SoC はじめました
    • FPGA
      • SpinalHDL
      • LiteX と Migen
    • RISC-V
    • Raspberry Pi
      • Raspbian OSのSDカードをリードオンリー化する
      • Raspbian OSのSDカードをリードオンリー化する(initrd 編)
    • ESP32, ESP8266
      • コイン電池で ESP8266 を動かす
      • MicroPython で tweet bot を作る
    • Arduino
      • ピン入力変化でスリープから起こす
      • 赤外線 MIDI ポリフォニックキーボード(1)
      • 赤外線 MIDI ポリフォニックキーボード(2)
      • 赤外線 MIDI ポリフォニックキーボード(3)
      • 赤外線 MIDI ポリフォニックキーボード(4)
      • 赤外線 MIDI ポリフォニックキーボード(5)
      • 赤外線 MIDI ポリフォニックキーボード(6)
    • ARMマイコン
      • ARM Cortex-M0 の割込
    • 低電力無線(BLE, ZigBee)
  • AI
    • ChatGPT
    • TensorFlow
    • Keras
    • 話題(?)の ESP-EYE で顔認識してみた
    • STM32 マイコンで手書き数字(MNIST)の識別をしてみる
  • 教育, トレーニング
    • [子供向けシリーズ] マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう
    • [子供向け] 小中学生向けの工作・勉強
    • 相模原市民若葉まつり
    • TI KeyStone DSP トレーニング
    • 大人のための Arduino 工作会
    • ガーバー(Gerber)ファイルの覗き方
  • ブログ
    • ブログ
    • 郷土史研究・変わりゆく町並み
      • 小田急相模原の旧版地図と歴史的写真集の紹介(相模原・大和・座間)
      • 小田急相模原の食事処、今むかし(2005〜2012年)
      • 小田急相模原、昔の写真
      • 一昔前の小田急相模原
      • 相模原開発畑地灌漑(かんがい)東幹線を追う
      • 小田急相模原の歴史が分かるリンク集
      • 熊谷高校時代に御指導を頂いた思い出の先生方
      • わが青春の西川口マップ(1995〜2001年)
      • [番外編] 懐かしの西新宿を写真で振り返る(2005〜2014年)
  • GitHub
    • 自家製 FLUX.1 Python クライアント
    • pip freeze を自動化する pip install ラッパー
    • Arduino のヒープ視覚化ツール
    • OscilloDSP(組込プロセッサ用バーチャルオシロ)
    • TinyFPGA BX用RISC-V SoC
    • KerasモデルをANSI-Cに手変換したAI文字認識
    • ラズパイによる時刻シールプリンタ
    • アマチュア無線ビーコンモニタ
    • Gist (Code Snippet)
  • お問合せはお気軽に!
    • ファームロジックスの御案内
    • 電子署名と PGP 暗号鍵

SHT31(温度・湿度センサ)も付けてみました

2019年3月30日 (更新 2023年8月1日 )
0件のコメント

Added Sensirion SHT31 sensor too.

オフィス戸外に、センシリオン社の SHT31 センサも付けてみました。実は、冬の間にオフィスの加湿器制御に使っていたものの転用です。

2019年3月30日 カテゴリー: Arduino ESP8266 IoT(モノのインターネット) エレクトロニクス工作 組込プログラミング
投稿ナビゲーション
← Python pandas と Dash by Plotly で「データアナリスト」してみた 「相模原市民若葉まつり」の出展をお手伝い(?)してきました →
相模原市南区
PM 2.5 リアルタイム測定
2025年 5月
日月火水木金土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

休業(平日 8〜17 時営業)

最近のブログ

カテゴリー

その他

ホーム » ESPマイコン » ESP8266 » SHT31(温度・湿度センサ)も付けてみました
ログイン
© Copyright 2014-2025 Atsushi Yokoyama, Firmlogics. All rights reserved.
所在地: 神奈川県相模原市(小田急相模原)
Iconic One Theme | Powered by Wordpress
Translate »