Completed “Neural Networks and Deep Learning” course provided by deeplearning.ai on Coursera. It was a great session for engineers (or me) who even almost forgot math classes. オンラインで受講できる機械学習(ディープラーニング)のコースには、いくつか有名なものがあります。その中… 続きを読む »
Jetson Nano tutorial for Linux beginners. 最近、AI(機械学習)がブームですね。Amazon の DeepLens、NVIDIA の Jetson Nano Developper Kit、Sipeed M1 など、入門者向けの機械学習体験キットが次々に登場しています。その中でも、価格が比較的手頃で、ネットでの情報が多い Jetson Nano は、特に人気のようです。 私は新しい物好きですが、皆さんの中にも、つい勢いで購入してしまった… 続きを読む »
Now micro_speech training runs successfully with “micro” preprocess. 先日、”micro” preprocess(audio_microfrontend あるいは frontend_op オペレター付き)の TensorFlow をビルドできない話を書きましたが、ようやく無事に Docker 上でビルドできるようになりましたので、備忘録を兼ねてメモしておこうと思… 続きを読む »
Exploring into TensorFlow speech_commands, and experimental micro_speech for microcontrollers. 手持ちのマイコンで、TensorFlow Lite の micro_speech(音声認識)デモを試してみたくて、いろいろやっています。しかし、まだ experimental (実験段階)ということもあってか、なかなかうまくいきません。STM32F103 (bluepill) 用のオブジェ… 続きを読む »
Tried MNIST handwritten digits recognition,which was trained by Keras, by Neural Network on STM32 microcontroller,. 今日は、機械学習フレームワーク Keras で学習させたニューラルネットを STM32 マイコンにロードし、マイコンで手書き数字(MNIST データセット)を識別をしてみました。結論から言いますと、学習データ 400キロバイト程度をフラッシュメモリ… 続きを読む »
Purchased an ESP-EYE (ESP32 MCU + 2 MP camera) board and tried face recognition by it. 先日の日記に書いた TensorFlow Lite のほうは現在も勉強中ですが、そちらのほうはお客様への報告義務があったりするので、代わりに ESP-EYE というガジェットを試した報告をさせて頂きます。最近同じく話題の Sipeed M1 のほうは報告がたくさん上がっているのですが、なぜか ESP-EY… 続きを読む »
Preliminarily surveying TensorFlow Lite for Microcontrollers (still experimental) not to become Urashima-Taro. とある事情で、TensorFlow Lite for MCU(まだ experimental らしいです)の勉強をしています。私は基本的にマイコン屋ですし、しかし AI(機械学習)の分野から置いてきぼりを食いたくないですからね。 TensorFlow Lit… 続きを読む »
オープンソースを活用し先進技術で迅速な IoT 組込設計 – ファームロジックスが御社のビジネスをしっかりサポートします 3月20日は春分です。相模原ではここ数日、春の陽気が続き、早咲きの桜が次々と花を開いています。お花見の主役、ソメイヨシノの出番はもう少し先のようです。 ファームロジックスは、組込機器と IoT アプリケーションのソフトウェア設計に特化し、その豊富な実績と技術力を誇ります。ソフトウェア設計だけでなく、必要に応じてハードウェアの設計や試作まで一貫して対応いたし… 続きを読む »