FPGA」カテゴリーアーカイブ

ソフト屋のための SpinalHDL FPGA 設計入門(その3)

Continue sleepy LED PWM project by SpinalHDL. 前回の続きです。前回までで PWM の基本ロジックが完成したので、今回は LED ホワホワルーチン、じゃなかった、ホワホワロジックを設計していきましょう。 前回までの流れ 初めての SpinalHDL: デジタル PWM を SpinalHDL で書いてみよう Verilog 生成とシミュレーション: 記述した回路をシミュレーションしてみよう 前々回に設計したブロック図を再掲します。 … 続きを読む »

ソフト屋のための SpinalHDL FPGA 設計入門(その2)

How to begin a simple SpinalHDL project and simulate it. 本年もよろしくお願いいたします。 前回は SpinalHDL でデジタル PWM 回路を設計してみました。今回は、それをシミュレーションで動作させ、期待通りの波形が出力されるか見てみましょう。 前回までの流れ 初めての SpinalHDL: デジタル PWM を SpinalHDL で書いてみよう SpinalHDL プロジェクトファイルの準備 前回、Spinal… 続きを読む »

ソフト屋のための SpinalHDL FPGA 設計入門(その1)

FPGA design tutorial by SpinalHDL for embedded software engineers. 先日、SpinalHDL というハードウェア記述言語を簡単に紹介しました。最終的な目標は RISC-V を使って FPGA 上に SoC を設計実装することですが、目標が高すぎるのでハードルを下げます。まずは、VexRiscv を実装しているハードウェア記述言語 SpinalHDL を(少し)勉強し、簡単な論理回路を FPGA(具体的には Ti… 続きを読む »

RISC-V ソフトコア VexRiscv の始め方(その1)

How an FPGA beginner (or me) start evaluation of VexRiscv. 前々回の宿題で、nextpnr を動かした後は picorv32 の詳細を勉強しようと思ってましたが、ちょっと方針を変更して、VexRiscv をいじってみようと思います。その理由としては、 VexRiscv ではキャッシュコントローラが提供されていること(RAM をあまり持たない FPGA、SPI フラッシュメモリを持っている TinyFPGA BX では、… 続きを読む »

TinyFPGA BX で RISC-V を動かしてみる(nextpnr 編)

Now using nextpnr instead of Arachne-pnr. さて、一つ目の宿題をやってみます。前回は placing and routing に Arachne-pnr を使いましたが、今回は nextpnr を試してみます。 nextpnr は、こちらからダウンロードしてインストールしました。バージョンはコミット dd7f7a5 です。 Makefile を書き換える まず、TinyFPGA-BX/examples/picosoc のオリジナル Ma… 続きを読む »

TinyFPGA BX で RISC-V を動かしてみる(その1)

Running RISC-V (picorv32) on TinyFPGA BX. Yosys、arachne-pnr の動かし方の基本を理解し、RISC-V のアーキテクチャも少し分かってきたので、当初の目標「FPGA で RISC-V を動かす」にチャレンジしてみようと思います。実はチャレンジも何も、ネットでたくさんの事例が紹介されているのです。ただし、私は FPGA についてはほとんど素人ですので、基本を理解する良いテーマだと思いました。 RISC-V の HDL 実装… 続きを読む »

TinyFPGA BX に Z80 SoC を実装してみる(前編)

Implemented a Z80 SoC (System on Chip) on TinyFPGA BX utilizing abnoname/iceZ0mb1e. 昨日までで Yosys と arachne-pnr の使い方が少し分かったきたので、今日は何か大きな回路を実装してみようと思います。ターゲットとしては、RISC-V は今まさに流行の中にありますし、今日は金曜日ということもあるので(?)往年の Z80 を対象とすることにしました。 ネットを探したところ、abno… 続きを読む »

2019年11月29日 カテゴリー: FPGA

Yosys と arachne-pnr は何をしているのか、中を覗いてみる

Looking into what Yosys and arachne-pnr are doing under the hood. 昨日、初めて Yosys と arachne-pnr で論理合成をしてみましたが、折角のフリーソフトですので、それらが裏で何をしているのか、もう少し探ってみたいと思います。特に、途中で生成している BLIF(Berkeley Logic Interchange Format )ファイルというのが気になりますよね。 非常に小さな回路を合成してみる … 続きを読む »

TinyFPGA BX が来たので動かしてみた

Received my own TinyFPGA BX yesterday so ran it in anyway!  Also dived into underlying software (Yosys, Arachne-pnr etc.) very shallowly… 昨日、TinyFPGA BX が届きました。早速、公式サイトを見ながらいじってみたのですが、いくつかトラブルに遭遇。備忘録としてまとめてみました。同じような問題に遭遇する方もあるかも知れないの… 続きを読む »

2019年11月27日 カテゴリー: FPGA

電子工作とラズベリーパイ、そして FPGA の時代へ

FPGA will be rapidly common tools for DIY engineers, I believe. 今回は珍しく、また柄にもなく論文風です。たまには、「です・ます調」ではく「だ・である」調で行ってみたいと思います。御笑納ください。 🙂 電子工作の黎明期とマイコンチップの普及 かつて、電子回路は全てディスクリート部品で組まれていた。論理回路においてもトランジスタによる実装から始まり、7400 や 4000 シリーズといった標準ロジック IC が使われ… 続きを読む »