組込プログラミング」カテゴリーアーカイブ

ESP8266 評価ボードに「二度寝」を実装してみた

Implemented “snooze mode” to reduce wake-up frequency.  In other words, it goes to sleep again (N – 1) times an N wake-ups. 先日、ESP8266 を CR2032 コイン電池ひとつで動かす試作ボードを作りましたが、実際のところ、植木の水分測定のようなアプリケーションでは一日に 24回も「起き出す」必要はありません。一日… 続きを読む »

CR2032 コイン電池で動く ESP8266 ロガーを作ってみた(Running ESP8266 by one coin cell)

Built an ESP8266 Wi-Fi logger which runs by one CR2032 coin cell.  Theoretically the battery can last up to 4 months if it periodically operate one HTTP communication an hour. Wi-Fi というのは電気を食うので、コイン電池で動かすには難ががあると考えられていますが、試みとして、ESP8266 をコイン… 続きを読む »

FTDI FT232RL の入ったケーブルを買ってみた

Ordered one another USB-UART (3.3V) bridge found at eBay. It is a quite helpful and an essential tool to debug embedded equipments. 以前買った、FTDI の TTL-232R-RPi がなかなか便利なので、eBay で見つけた似たようなケーブルをオーダーしてみました。(RS オンラインで売っている FTDI 純正品は、ちとお高いです。) 1PCS… 続きを読む »

Gnuplot のグラフを継続して更新する

A live plot with automatic updates by Gnuplot. 組込系の設計試作をしていると、いや、そうでない場合も、データを視覚化するためにプロットツールは必携かと思います。Excel で「ちまちま」とやる方もあるかと思いますが、コンピュータ技術者は Gnuplot などのスクリプト言語で自動化するのがお好みではないでしょうか。 Gnuplot は歴史が長くユーザーも多いので、「こんなことできないかなあ」と思うと、大抵のことが先達に解決されてい… 続きを読む »

PCM2902 のサンプル遅れを確認

Confirmed one sample delay of PCM2902.  I thought it was a ‘specification’ but TI says it’s an erratum. 🙂 「ビーコンモニタ 2 プロジェクト」その後です。ちゃんと続いています。 昨日は、新しい SoftRock 受信機で既存のビーコンモニタプログラムを走らせて受信機の動作確認をしました。(若干の修正が必要でしたが、動きました。) 最初、… 続きを読む »

タッチセンサーのアルゴリズムを改良して、とりあえず完成

Improved touch-sensor algorithm and completed the Arduino MIDI keyboard code. Arduino Uno マイコンを使った MIDI キーボードの試作をとりあえず完成させました。なんとか、バッテリー動作でも「手を握らずに」タッチキーボード操作できるようになりました。(バッテリー動作では人体とグラウンドの間の結合が弱いので、タッチセンサーの入力変化を読み取りづらくなるのです。) タッチセンサーだけならなん… 続きを読む »

赤外線で MIDI を鳴らしてみました

Arduino Uno の 8ビットマイコンで 5音ポリフォニック・シンセを実現! 高速PWMと割込処理を駆使し、音源LSIなしで発音可能。静電容量タッチ鍵盤で演奏でき、IR MIDI入力によるワイヤレス通信で PC から MIDI データを送信可能。組込技術と音楽の融合に挑戦したプロジェクトです。

MIDI を低速赤外線信号に変換する試作

Prototyping a signal converter by Arduino which receives MIDI and translate it to slower IR (not IrDA) for broadcasting. 先日、同報用の赤外線フォーマットを検討した結果を踏まえて、今日は MIDI 信号の変換器を試作してみました。MIDI 信号は 31.25kbpsと高速すぎて(いまの時代では低速なデータではありますが)そのままでは赤外線リモコンのデバイスで… 続きを読む »