組込プログラミング」カテゴリーアーカイブ

Amazon FreeRTOS を STM32L4 Discovery Kit IoT Node で評価してみる

Evaluating Amazon FreeRTOS on STMicroelectronics STM32L4 Discovery Kit IoT Node. 今日は、流行り(?)の Amazon FreeRTOS(+ IoT)を、STMicro の STM32L4 Discovery Kit IoT Node(名前が長い!)で評価してみようと思います。 本評価ボードは、MPU として STM32L475VGT6 を搭載しています。コアは ARM Cortex-M4 で、ク… 続きを読む »

NXP 社の ARM Cortex-M4 ボードを比較する

Comparing two ARM Cortex-M4 evaluation boards of NXP. ちょっとだけ時間が取れそうなので、NXP Semiconductors 社の評価ボードと、その開発環境、OS(FreeRTOS)を評価してみようと思います。またすぐに仕事が入って、中断してしまう可能性があるので、調べたことを少しずつメモしていく予定です。 NXP 社の ARM Cortex-M4 系マイコンの評価ボードを調べていくと、現在のところ以下の 2つが気になる存… 続きを読む »

話題の Wio Node を買うも、MicroPython 化するの巻

Firmlogics no longer recommend IFTTT, which was introduced below, to our customers.  Purchased a Wio Node but rewritten with MicroPython firmware which has OTA capability. (前置き: ファームロジックスでは、現在お客様に IFTTT を推奨しておりません。御参考) いつもの前ふりです。 最近、ソフト設計専門… 続きを読む »

FPGA の勉強をしています

Learning FPGA as a new skill of ours. 最近、取引先様から FPGA 絡みのお問い合わせを頂くようになりました。私は HDL による論理設計の経験がないため、いままで辞退申し上げていたのですが、お客様より「いや、論理設計じゃなくてマイコンのソフトだからできますよね? ねっ??」と強いお誘いを頂戴したため、FPGA の勉強を始めた次第です。 FPGA というのは、安いものではチップ一つで数千円(もっと安いのがあるかも知れません)、高価なもので… 続きを読む »

Arduino M0 Pro を Eclipse と C 言語で開発しよう

Next step is, developing Arduino M0 software by C language on Eclipse IDE. 先日は、Arduino Sketch のソフトを GDB でデバッグする方法を説明しました。今回は、Sketch ではなくて普通の C 言語で Arduino M0 Pro のソフトを設計する方法を学びましょう。 毎度のことですが、最初は前振りです。お急ぎの方は、「最初に GCC、OpenOCD のインストール」からお読みくださ… 続きを読む »

Arduino M0 Pro を GDB でデバッグしよう

Tried source code level debugging of Arduino M0 Pro sketch by GDB. Arduino は使いやすく、組込プログラミングのツールとして普及していますが、Arduino Sketch でプログラミングする際の一番のネックは、標準ではデバッガが用意されていないことではないでしょうか。いわゆる「printf() デバッグ」は可能ですが、大きなプログラムを Eclipse 上の GDB(GNU Debugger)などでデバ… 続きを読む »

続・Raspberry Pi で、タイムスタンプ(日付)プリンタを作ってみた

Completed Timestamp label printer by Raspberry Pi and Dymo LabelWriter. 先日プロトタイプを作りましたが、ようやく剥がせるタイプ(ポストイットのような)ラベル用紙を入手できたので、プログラムを完成させ、押しボタンスイッチも付けてみました。 ラベルの作成には ImageMagick を利用しました。押しボタンは Raspberry Pi の GPIO に接続し、デーモン(ボタン監視サーバー)で GPIO を常… 続きを読む »

NXP LPC810M で、Deep power-down モードを試してみる

Evaluated “Deep power-down mode” of NXP LPC810M. 以前、LPC810M で「L チカ」(LED チカチカ)をしてみましたが、今回は定期的にスリープモードに入り消費電力を抑える実験をしてみました。特に、もっとも消費電流の小さい Deep power-down モードというものを評価してみました。うまく実装すると、スリープ期間中の消費電流を 1 uA(マイクロアンペア)程度に抑えられるようです。(ただし、メモ… 続きを読む »

センサーデータを、ウェブブラウザでリアルタイム表示する

Prototyped a visualization system on web browser with Ajax technology. 先日試作した SPI – USB ブリッジフレームワークを使い、センサーで受信した生体情報をウェブ上でリアルタイムに視覚化するソフトを書いてみました。 流行りの Ajax(古い?)や jQuery という技術を使えば、専門家がチョチョイのチョイと書いてしまうようなアプリかも知れませんが、私にとっては新しい技術の導入です。以前… 続きを読む »

AtmelStudio と Arduino M0 PRO で、USB 通信してみよう

Next trial is, enabling USB CDC to connect Arduino M0 PRO to PC.  Again, without Arduino IDE! 無事に Arduino M0 PRO を AtmelStudio 7(以下 AS7)で開発できるようになりましたので、今度は USB CDC(Communications Device Class)を使ってパソコンと通信できるようにしてみましょう。ここまでできれば、Arduino IDE で… 続きを読む »