Arduino」カテゴリーアーカイブ

FTDI FT232RL の入ったケーブルを買ってみた

Ordered one another USB-UART (3.3V) bridge found at eBay. It is a quite helpful and an essential tool to debug embedded equipments. 以前買った、FTDI の TTL-232R-RPi がなかなか便利なので、eBay で見つけた似たようなケーブルをオーダーしてみました。(RS オンラインで売っている FTDI 純正品は、ちとお高いです。) 1PCS… 続きを読む »

ガスセンサーを評価してみよう

Purchased some gas sensors for electronics prototyping.  (Not as a gadget.) ガスセンサーを入手してみました。知らなかったのですが、世の中にはいろんなガスセンサーがあり、eBay などでも容易に入手できるようです。今回入手したのは、一般に MQ-2, MQ-6, MQ-8 と呼ばれるタイプの 3センサーです。プロパン、イソブタン、メタン、アルコール、水素、煙、天然ガスなどを検出できるということですが、さ… 続きを読む »

タッチセンサーのアルゴリズムを改良して、とりあえず完成

Improved touch-sensor algorithm and completed the Arduino MIDI keyboard code. Arduino Uno マイコンを使った MIDI キーボードの試作をとりあえず完成させました。なんとか、バッテリー動作でも「手を握らずに」タッチキーボード操作できるようになりました。(バッテリー動作では人体とグラウンドの間の結合が弱いので、タッチセンサーの入力変化を読み取りづらくなるのです。) タッチセンサーだけならなん… 続きを読む »

赤外線で MIDI を鳴らしてみました

Arduino Uno の 8ビットマイコンで 5音ポリフォニック・シンセを実現! 高速PWMと割込処理を駆使し、音源LSIなしで発音可能。静電容量タッチ鍵盤で演奏でき、IR MIDI入力によるワイヤレス通信で PC から MIDI データを送信可能。組込技術と音楽の融合に挑戦したプロジェクトです。

MIDI を低速赤外線信号に変換する試作

Prototyping a signal converter by Arduino which receives MIDI and translate it to slower IR (not IrDA) for broadcasting. 先日、同報用の赤外線フォーマットを検討した結果を踏まえて、今日は MIDI 信号の変換器を試作してみました。MIDI 信号は 31.25kbpsと高速すぎて(いまの時代では低速なデータではありますが)そのままでは赤外線リモコンのデバイスで… 続きを読む »

赤外線同報式の信号フォーマット検討

Evaluating a signal modulation format of IR broadcasting. 正月最初の仕事? は、赤外線を使った簡易な同報通信フォーマットの検討です。 まずは赤外線空間伝播でどのくらいの伝送レートが出るのか実験してみました。使っている受光デバイスは赤外線リモコン用で 38kHz のサブキャリアを復調してしまうので、38kHz を分周した 4.75kbps で二次変調かけてみます。一見このままで通信できそうですが、赤外線を弱めると(つまり… 続きを読む »

タッチキーボードでとりあえず音を出す

A prototype keyboard instrument shield for Arduino.  Touch sensor keyboards and sound generator worked fine. まだ暫定的なプログラムですが、とりあえずタッチセンサー(静電容量センサー)と PWM による音声出力まで確認できました。このサイズで複数のキーを操作するのは大変なので、とりあえずモノフォニック仕様です。 ちなみに私が覚えていて演奏できる数少ないゲーム音楽をプレイ… 続きを読む »

Arduino MIDI(っぽい)キーボードシールド試作中

Prototyping an Arduino MIDI keyboard (music instrument) shield.  Had a progress compared to the previous breadboard implementation. Arduino に載せるための、キーボード(鍵盤楽器)シールドを試作しています。 あ、先日も書きましたね。前回はブレッドボードでしたが、今回はアンプとスピーカー、タッチセンサーキーボード、赤外線コマンド受信機を搭載し… 続きを読む »

IoT ソフトウェア設計のファームロジックス

オープンソースを活用し先進技術で迅速な IoT 組込設計 – ファームロジックスが御社のビジネスをしっかりサポートします 2月18日は二十四節気の雨水です。雪が雨へと変わる季節とされていますが、今年は相模原の平地でまだ雪を見ていません。雪を見ないのは少し寂しいですね。 ファームロジックスは、組込機器と IoT アプリケーションのソフトウェア設計に特化し、その豊富な実績と技術力を誇ります。ソフトウェア設計だけでなく、必要に応じてハードウェアの設計や試作まで一貫して対応いたします… 続きを読む »