マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう(第6回)

(更新

Learning logic circuits by Minecraft (part 6).

前回に続き、マイクラで論理回路(ろんりかいろ)を学ぼう、の第 6回目です。今回は、第4回で取り上げたレッドストーンコンパレーター(以下、コンパレーターと呼びます)の不思議な働きを、解き明かしてみたいと思います。コンパレーターの働きを調べると、コンパレーターでいろいろな組み合わせ論理回路(第4回で説明しました)が作れることが分かると思います。

シリーズの記事一覧は、こちらです。

このページをふりがな付きで読みたいときは、こちらをクリックしてください!(「ひらひらのひらがなめがね」さんのサービスを使わせて頂いています。)

「ケーキ電源(でんげん)」のお話

前回、Minecraft(マイクラ)の世界のケーキ(デコレーションケーキ)が、レッドストーン信号の可変電源(信号の強さを変えられる電源)として使えることをお話ししました。今回もケーキが大活躍します。

ただし、マイクラのケーキはそのままでは電源になりません。ケーキにコンパレーターを繋ぐことで電源として働きます。今後、ケーキ 1つにコンパレーター 1つを繋いだ回路を、「ケーキ電源」と呼ぶことにしましょう。

下の写真が、ケーキ電源です。(左に見えるレッドストーンダストは、ケーキ電源の一部ではありません。)

今回のビデオ

さて、さっそく YouTube のビデオでコンパレーターの実験を見てみましょう!  途中で、「ここで一度ビデオを止めましょう」というところまで見たら、そこでビデオを止めて、皆さん自身でいろいろ実験すると勉強になりますよ。

なお、答えはこの辺から始まります。

ビデオにも出てきますが、コンパレーターは次のように働きます。”つづきを読む…”

  • 正面の入力が、横の入力と同じか、それより大きいときに、正面の入力と同じ強さの信号が、コンパレーターの出力から出てきます。
  • 正面の入力のほうが小さいときは、コンパレーターの出力はゼロになります。

実は、コンパレータの「横の入力」は一つではなくて、左右の両方にあります。この辺りの仕組については、皆さんのほうで調べてみてくださいね!

次回は、このコンパレーターを使って、AND 回路、OR 回路、NOT 回路を作ってみましょう。

なお、以下の YouTube チャネルに御登録頂くと、新しい教材が公開された時にすぐ御覧頂けます。ぜひ、登録をお願いいたします!  また、ビデオで勉強になったら、いいねボタンを押して頂けると嬉しいです。

お問い合わせはお気軽に!

お問い合わせを頂いた後、継続して営業活動をしたり、ニュースレター等をお送りしたりすることはございません。
御返答は 24時間以内(営業時間中)とさせて頂いております。必ず返信致しますが、時々アドレス誤りと思われる返信エラーがございます。返答が届かない場合、大変お手数ではございますが別のメールアドレスで督促頂けますと幸いです。