3D プリンタを組み立てる
Assembling a Prusa 3D printer. 9月12日に注文していた 3D プリンタ Original Prusa Mini+ のキットが、10月8日に届きました。日曜日と月曜日をかけて組み立て、今日、ようやく最初のプリントができました。 今後、電子機器試作品のケースなどの製作に活躍して貰おうと思っています。3D CAD の使い方を覚えないといけないのが、寄る年波の頭には辛いとこ… 続きを読む »
Assembling a Prusa 3D printer. 9月12日に注文していた 3D プリンタ Original Prusa Mini+ のキットが、10月8日に届きました。日曜日と月曜日をかけて組み立て、今日、ようやく最初のプリントができました。 今後、電子機器試作品のケースなどの製作に活躍して貰おうと思っています。3D CAD の使い方を覚えないといけないのが、寄る年波の頭には辛いとこ… 続きを読む »
Added an RTC onto the Adafruit PyBadge. 先日、Adafruit の PyBadge に Sensirion 社の SCD40 という二酸化炭素濃度センサを搭載し、CircuitPython でプログラムを書いたという記事を書きました。 家族に見せたところ、データロギング機能が欲しい、ちゃんと時刻も記録して欲しい、ということになり、新たに RTC(リアルタイム… 続きを読む »
Created a carbon dioxide meter. 久々の半田づけです。今日は、家族の依頼で、ポータブルな二酸化炭素(CO2)濃度計を作ってみました。 後記(9月11日): この二酸化炭素濃度メーターを作り、しばらく評価していてから感じました。 自分の仕事場がきちんと換気できているかどうかが、本当に分かりやすい! 窓を開けていると、仕事場の二酸化炭素濃度は概ね 400〜700 ppm … 続きを読む »
Playing simple music by "pwmio" of CircuitPython. 前回は、CircuitPython をインストールした SAMD21 マイコンボードに、Mu エディタで接続することで、プログラムを編集したり、REPL で Python とお話ししたりしてみました。 今回は CircuptPython に備わる pwmio というコアモジュール(ライブラリ)を使… 続きを読む »
Installing "Mu" Editor for CircuitPython. 前回の続きです。前回の内容は、小中学生の皆さんがいきなり挑戦するのは難しいと思いますので、御両親か、電子工作に詳しい方にセットアップして貰うのが良いでしょう。 さて。一度 CircuitPython をインストールすると、それ以外には、パソコン(Raspberry Pi でも良いです)と「シリアル通信ソフト」(ター… 続きを読む »
Running the latest CircuitPython (v6.3.0) on SparkFun SAMD21 Mini Breakout. しばらく MicroPython から離れていたのですが、その間も、小さなお子さんが組込系プロセッサ(マイコン)のプログラミングに挑戦するとき、敷居の低いプラットフォームはないか、とずっと考えていました。 MicroPython(マイクロパイソン)… 続きを読む »
Purchased a pogo pin clamp. ARM Cortex-M の載ったマイコンボードを買うと、1.27 mm(50 mil)ピッチの SWD 接続用ランドが付いていることがあります。こんなの。 穴が開いているのは良いほうで、穴なしのランドの場合もあります。 こういうのに、どうやってプログラマ(デバッガ)を繋いだら良いかというと、もちろん 50 mil ピッチのヘッダを立てればい… 続きを読む »
Made a QR code label writer app for individual customers. ちょっと小ネタっぽいですが… 以前に、Dymo のラベルライタを使ってタイムスタンププリンタを作りました。これはこれで、家族に好評なのですが、他のことができないかなあ、とずっと思ってました。 実は最近、ファームロジックスの設備で唯一の A4 版プリンタが故障してしまい(というか、ヘッ… 続きを読む »
Building an electronic roulette by Arduino. おうちで遊ぼう、勉強しよう! 今日は少し趣向を変えて、子供向けの「電子ルーレット」の製作です。ちょうど春休みですし、件の外出自粛ということもあるので、トライしてみてはいかがでしょうか。必要な部品やソフトは全てネットで手に入ります。ハンダ付けや工具は使わないので、お子さんと一緒に作業しても安心です! オジサンオバ… 続きを読む »
Making a special USB keyboard to send a keyboard shortcut. 今日も小ネタです。 背景 いま、とある仕事で Wayland + Weston で動作する Qt アプリを試作しています。Wayland ってのは私もよく分からないのですが、軽量な X Window サーバーみたいなものでしょうか。 アプリの試作をしているので、ときどき画面のキャプ… 続きを読む »